
自分の中に「出島」をつくる。伊那谷で再生する、あなたの好奇心
PROFILE
DEJIMA Lab
長野県伊那谷エリア
JR東海グループの共創型ローカルメディア「conomichi」が新たに立ち上げる、長野県伊那谷エリアを舞台に新しい連続講座「DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ」。
私たちは、いつの間にか会社や地域、文化に縛られて、「こうあるべき」という振る舞いを覚えていきます。本当は、きっともっと自由なはずなのに。
今いる場所で固定化されてしまった役割や常識から抜け出し、本来の自分の好奇心に出会い直す場が、この冬、伊那谷に生まれます。
JR東海が運営する共創型ローカルメディア「conomichi」が、長野県伊那谷エリアを舞台に立ち上げる、「DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ」。多様な生き方や営みが息づく、ローカルという「出島」に飛び出し、オンライン講義、現場でのフィールドワーク、参加者同士の交流会、学びや気づきをアウトプットする場など、様々な切り口を組み合わせた連続講座を通して実践的な学びを深めていきます。
テーマは「リジェネラティブ=能動的な再生」。地域の再生だけではなく、まずは自分自身の感受性・ワクワクの再生から。
なぜ今、伊那谷でリジェネラティブなのか。参加者に、そして伊那谷というフィールドにどんな風を起こしたいのか。総合プロデューサーを務める、JR東海の吉澤克哉さん、コンセプト設計を担当するやまとわの奥田悠史さん、コーディネーターとしてプログラムの企画・設計を行う、DEJIMA Labディレクター・伊那谷財団理事の北埜航太さんにお話を伺いました。
新しい常識に出会う場所として、自分の中に「出島」をつくる
『DEJIMA Lab』は、自分の中の多義性や多様性のことを考えたり、出会い直したりするための場所でありコミュニティです。全国各地のローカルをフィールドに様々な生き方・考え方を知り、体験・体感するための連続講座を開催し、その上で実践の場を作っていきます。
第1弾となる「DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ」は、2024年11月から2025年2月にかけて開催される全12回の連続講座。プログラムの特徴は、学びと実践の両輪にあります。
吉澤:「今回のゼミでは、『リジェネラティブとは何か』という概念を学ぶだけでなく、伊那谷の現場を巡り、地域のプレイヤーと出会いながらみんなで学びを深めていきます。最終的には、参加者自身が伊那谷の人や場を再編集した体験コンテンツやプロジェクトを企画し、『伊那谷リジェネラティブ会議』※1で発表する予定です。単なる座学に留まらず、フィールドワークを通じて、学びを地域で実践し、身体感覚を通して探求していくプログラムを設計しています」
吉澤克哉(東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー)
2016年に東海旅客鉄道株式会社に入社後、社員教育や広報を経験したのち、新規事業担当としてJR東海MARKETの立ち上げに従事。主に企画やプロモーションを担当し、名古屋の行列スイーツ「ぴよりん」の無人受取サービス等、多数のプロジェクトを実現。2023年6月には3人の有志で始めた会社非公認のワーキンググループから、地域と訪れる人をつなぐ共創型ローカルメディア「conomichi(コノミチ)」を事業責任者として立ち上げ。「心ひかれるストーリーで、地域と訪れる人をつなぐ」ことをミッションに、累計27地域で地域共創プロジェクトに取り組んでいる。
各講義のテーマも多様です。リジェネラティブの概念理解から始まり、伊那谷をフィールドに活動する企業・団体を巡るフィールドワーク、編集思考や、PR・マーケティングの視点まで。単なる環境再生ではなく、「自然と調和する」「命が巡る」「もったいないを救う」という、さらに広い意味でのリジェネラティブを学んでいきます。
「DEJIMA Lab」の名前は、江戸時代に長崎に置かれていた「出島」から来ています。鎖国政策の中で、外国との文化が混ざり合う窓口として機能していた出島のように、自分のいる場所から少し離れて、いつもと違う人と、いつもと違う経験をして、いつもと違う話をする。自分自身の多義性に出会い、好奇心を再生していく。
コンセプト設計を担当した奥田さんは、今回のテーマである「リジェネラティブ=能動的な再生」は、参加者自身にも向いていると語ります。
奥田 悠史(株式会社やまとわ 取締役/ (一社)◯と編集社 理事 / DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ クリエイティブディレクター)
大学では農学部森林科学を専攻。バックパッカー世界一周を経てライターとして地域の農家さんを取材する毎日を過ごし、デザイン事務所を立ち上げる。2016年に「森をつくる暮らしをつくる」をミッションに掲げる(株)やまとわを立ち上げる。暮らしの提案が森と暮らしをつないでくことを目指して、森づくりからモノづくり、自然×クリエイティブ事業などに取り組んでいる。2023年より伊那谷の農と森のインキュベーション施設 inadani seesの企画運営も担当。
奥田:「新しい常識に出会う場所であることが、出島の役割だと思うんです。僕たちはみんな自由に生きているはずだけど、いつの間にか地域や文化、会社などいろんなものに縛られて、『こういうふうにあった方がいいだろう』という振るまいを覚えていく。たとえば、会社でいつも怒っていると周りに思われている人の話を聞いてみたら、『いや、本当は怒りたくないんだよね。でも誰かがやらないといけないから』と思っていた、なんてことがありますよね。人間って、実はものすごく曖昧な生き物だなと」
そうやって、周りに求められている振るまいからだんだん抜け出せなくなっていく。そんな人が自分と出会い直す場として、「DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ」は生まれました。
奥田:「今回の講師の人たちは、そういう振るまいに対して少し違和感を持って、『自分自身だったらどうするだろう?』と問いかけながら生きている人たちな気がするんです。固定化されてしまっているものに対して、もう一度『生き方、考え方はもっと多様で曖昧である』ということを気づき直してもらうような場になったら面白いなと」
※1:人と自然が共に再生され、より豊かになっていく「伊那谷らしいリジェネラティブな営み」とは何か?土の人と風の人が入り混じりながら、観光、産業、文化、精神など様々な切り口で語らうローカルカンファレンス。ゼミを通じて参加者のみなさんに構想いただく、「私と地域のリジェネレーション(仮)」をテーマにしたプログラム企画案の発表も行っていただく予定です。
独自の文化と風土を継承し続けてきた伊那谷の歴史
フィールドとなる伊那谷は、どんな場所なのでしょうか。
伊那谷の里山風景
長野県の南部に位置する伊那谷は、南北に広がる地域一帯の総称です。人口450人の小さな村から、人口9万5000人の市まで、様々な規模感の自治体が残っています。そこには、どうやって自身が楽しみながらその土地で生きていくかを考えている人たちがたくさんいます。
吉澤:「伊那谷には、JR東海の飯田線が天竜川の流れに添うように縦に走っています。線路は単線で、伊那谷の風景の中をゆっくりと進む。その一方で、伊那谷を横に横断する形で最高速度500kmを超えるリニアの開通が進んでいます。これまでの風景と、新しい産業をどう混ぜていくのか。今まさに大きなうねりが起きようとしている地域でもあります」
コーディネーターを務める北埜さんは、5年前に伊那谷に移住した時のことをこう振り返ります。
北埜 航太(conomichi編集ディレクター / 長野県立大学ソーシャル・イノベーション創出センター)
1994年、東京生まれ。学習院大学を卒業後、戦略PR会社、HUFFPOSTでの広告制作を経て、2019年に長野県に移住。
それぞれの土地に息づく生業や文化を内発的に継承し、育んでいくために、地域や組織の境界線を緩やかにひらいた「間(あわい)」の場づくりに取り組む。伊那谷財団の理事や、東京大学・NTT東日本・小布施町が運営する「ミライ構想カレッジ」コーディネーターなど。
北埜:「初めて伊那谷を訪れたとき、自分にとってのふるさとのような、何か懐かしい感じがしたんです。どうしてだろうなって思ったときに、懐かしさが残り続けてるってことは、昔からのものがずっと継承され、再生され続けているってことなんだろうなと」
歴史を紐解けば、木曽谷が中山道として京都と江戸を繋ぐメインルートだったことに対し、伊那谷は主要な街道から外れていました。ある意味、離れ小島のような場所。だからこそ、独自の文化が残り、風土が守られてきたのではないかと北埜さんは考えています。
北埜:「もう一つの特徴は、寛容さです。八十二銀行財団が長野県の気質を調べたデータによると、伊那谷は『寛容さ』という項目が突出して高いんです。外から来た人を受け入れる土壌がある。僕自身も移住者ですが、よそ者扱いをされたことはほとんどないんですよね」
その土地を面白がる好奇心が、営みをリジェネラティブなものにしていく
そんな伊那谷は、リジェネラティブという言葉を使わずとも、古くから自然環境との共生的な営みを実践してきた土地。年輪経営で知られる寒天メーカーの伊那食品工業、「地球との共生モデルを伊那谷からつくる」を企業理念に掲げるグローバル電子部品メーカーのKOA株式会社をはじめ、近年は外から伊那谷に移り住んで再生的な事業を営む人も増えてきました。
北埜:「たとえば、今回のフィールドワークで巡る企業や団体は、伊那谷で自然資本や地域資源を活かした再生型ビジネスを展開している人たちです。奥田さんが取締役を務めるやまとわは、伊那谷のアカマツを使った経木(きょうぎ)という伝統技術を再生し、森と暮らしを繋ぎ直しています。Wakka Agriは、耕作放棄地だった棚田を自然栽培で再生し、限界集落に新しい風を吹き込んでいますし、◯と編集社は辰野町の空き家を生かし、ユニークなお店を呼び込み『トビチ商店街』として再定義してきました」
奥田:「単純に何かが再生していくというのではなく、意志を持った再生が必要だと思うんです。新しい里山のコンセプトや、地域の未来を考えることに紐づけながら、ひとり一人が自分の中にある本来の自分を再生していく。例えば、子供の頃は人前で踊ったりひょうきんなことをしたりできた子たちが、いつの間にかできなくなっていってしまうみたいな、もともとその人の内面にあるものを、リジェネラティブな取り組みを学ぶことを通して改めて能動的に再生していくことができるんじゃないかと」
conomichiと飯田市が連携して取り組む「里山LIFEアカデミー」では「里山資源から生き方を学ぶ」講座を実施。約2年間で累計350名以上の方が参加する人気コンテンツとなっている。
伊那谷で活動する人たちについて、「彼らは多分、再生みたいなことはあまり意識していないと思うんです」と奥田さん。
奥田:「たとえば、先ほど北埜さんも触れていたWakka Agriは人口100人に満たない小さな中尾集落で100枚の田んぼを借り上げて、無農薬でお米を作りながら地域作りの活動を行っています。しかしそれは、地方の集落を再生したいという思いが起点ではなくて、『どうやったら無農薬の自然栽培でうまい米が作れるんだ?』という好奇心。米作りに大切なのは水で、川の一番上流の中尾集落は農薬が流れ込まないからその土地を選んだと。そこから、農業は土地と紐付くからと地域の人たちと共存するためにお祭りを始めた。地域を盛り上げているように見えるけれど、それは結果でしかないということが実はすごく重要なんです。
伊那谷の土地や人とふれ合うことで再生する好奇心
「こんな課題を解決したい」といった発想ではなく、ただ「自分がワクワクするから」という純粋な好奇心に従って動く人たち。そしてその実践ができるフィールドと、受け入れる土壌。伊那谷にはそのすべてが揃っているのではないかと奥田さん達は考えています。
奥田:「寛容さの話がありましたが、伊那谷にはほどよい隙間の抜けがあるんですよね。傷口を再生させるのに、密閉しちゃったら腐るじゃないですか。でも、風が通るから細胞が動き出す。それに近い感じを、この地域から感じます」
環境の再生と、感性の再生。その掛け合わせによって、能動的に自分自身が再生されていく。そしてそれが結果として地域の再生につながる。人口が減り続ける地域の中においても、「その土地をおもしろがる」という人たちの遊びのような仕事のあり方に触れることで、自分の中にある凝り固まった考えや常識が曖昧なものになるかもしれません。
このゼミを企画する3人も、伊那谷との関わりの中で、自分自身が再生される体験をしてきました。
吉澤:「僕は山口県で生まれ、今は横浜で暮らしています。さらに仕事を通じていろんな地域を巡っていく中で、出島を持ち続けてきた感覚があるんです。『DEJIMA Lab』の母体である『conomichi』も、もともとは自分のための出島になるように社内の新規事業として立ち上げました。そこで最初に加入してくれたのが、伊那谷に位置する飯田でした。そこで好奇心に従ってやっている取り組みが、いつしか経済性も社会性も両立するようになった人たちと出会って。伊那谷は、『経済性の前に、自分が面白いと思ったことを始めていいんだと』思えた場所なんです」
北埜さんは、東京のメディア系の企業で働いていた頃は広告制作を担当する部署におり、業務や役割が明確に分けられ固定されていた経験を振り返ります。
北埜:「地域おこし協力隊として伊那谷に来たときに、ここでは一つの役割や枠組みに固執することができないし、する必要もないと気づいたんです。ライターから始まって、コーディネーター、場作りと、すごく自然な形で自分の役割が拡張していきました。自分にできることや役割が自然と湧いてくる感覚があって」
奥田さんは、「森林に関わることを仕事にしたい」と地元の三重を離れて伊那谷を訪れたときのことをこう語ります。
奥田:「森ってデカすぎて何からやっていいかわかんないんですよ。でも、伊那谷には、木こりとして山の木を切っている人や、地域の木を使って家具を作ってる人みたいに、大きな視点では大したインパクトはないかもしれないんですけど、自分の好きなことをただやっている人たちがポツポツと点在している。それが結果として少しずつ大きな流れになっているということが、伊那谷の救われる部分だなと。みんなが生きていくだけの稼ぎを作らないといけないんだけど、未来を楽しく背負ってるみたいなことも同時にやっていて、『自分もやれそうだ』という未来を感じられるんです」
自分にとっての“ほんとう”って?人生の転換点に出会える場に
今の自分のいる場所や与えられた役割にモヤモヤしている人たちにとって、「DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ」はきっと次の一歩への兆しがもらえる場所になる。そう3人は信じています。吉澤さんは、このゼミがスキルを学ぶ場ではないことを強調します。
吉澤:「今後の自分の人生を考えたときに、必ず何か転換点になるような場所にしたい。『自分ってもっとこういうふうにやっていっていいんだ』って思える場にしていきたいんです」
奥田さんが、ある印象的なエピソードを語ってくれました。伊那谷で5年間にわたって行われた「フォレストカレッジ」というプログラムを通じ、東京と安曇野の2拠点生活をしながら、週末に蝶の専門書店をオープンすることを決めた受講生がいたそうです。
奥田:「先日、一緒に森の中で道づくりをしていたらその方がこう言ったんです。『経済にしないと意味がないって思ってたんだけど、講義の中で、趣味だとしても続けていくことで何かが広がってくこともあると聞いて。それがすごく印象に残っていて』と。経済にしないと意味のない時代に、経済にしないことを学ぶって面白いんじゃないかと。そして、いずれはそれが経済にもなるかもしれない」
吉澤:「『DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ』はいわゆる地方創生や地域活性化という言葉や動きに対するアンチテーゼもあるなと思っていて。一口に地方と言ったって、実際はやっぱりそこには人がいる。もし本当に地方創生をやりたいんだったら、まず自分がしっかり旗を立てて何かを成し遂げていくってことをやらなきゃいけないと思うんです。自分のワクワクとか好奇心に従ってやってたら、地域のためになっていた。そういう順番なんですよね」
北埜さんは、伊那谷が「その人のとっての"ほんとう”が出てくる場所」になると語ります。

北埜:「本当はこうしたいな、という本音が出てくる場所ってあんまりない。でも伊那谷に来て、枠組みの外に出て、本音で生きている人たちと出会うことで、その人自身の本当が引き出されていく。お客さんとして参加するというよりは、地域の人と一緒に動いてみるみたいな、そんな共創的な場になったらいいなと思います」
一過性で終わらない、持続的に巡っていく取り組みを目指して
このゼミは、開催期間が終われば終わりではありません。ゼミの最後には、これまでの学びをもとに、伊那谷エリアの人・コト・場を再編集し、「生き方のリジェネレーション」をテーマにした体験コンテンツや自主プロジェクトを企画します。優秀な企画やプロジェクトは、2026年度にconomichiでのテスト販売も検討しています。生まれたプロジェクトの種を、地域の財団などと連携しながら、継続的に支援するエコシステムの構築を目指しています。
conomichiに掲載されているプロジェクトたち
吉澤:「参加した人たちが自分と出会い直した後に、何かしら好奇心を持てるようなプロジェクトや取り組みに目覚めていくと思うんです。実際に、そのときに、『DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ』という場所で、それぞれの出島を一緒に育んでいく。メンバー同士の交流もできますし、僕らもサポートができるかもしれない。伊那谷という場所とのつながりも、今後育っていくといいなと思っています」
奥田さんは、このゼミによってもたらされる変化を地域側の視点からも語ります。
奥田:「ゼミ生側には、自分自身がとにかく楽しんでいってもらいたいと思っています。一方で受け入れ先の伊那谷側には、『リジェネラティブってなんだろう』『伊那谷のよさってなんだろう』ということがゼミや外から来た人との交流によって再認識されていけばいいなと」
吉澤:「中にいる人たちだけではわからない伊那谷の魅力もきっとたくさんある。さまざまな切り口のテーマが設定され、外の人が入ってくることで、伊那谷らしさがどんどんブラッシュアップされていく。他者との関わりによって、自分たちは誰なんだ、どういう地域なんだという輪郭が立ち上がってくる。双方にとって、そんな機会になるといいなと思っています」
自分の中に出島をつくる――。それは、固定化された役割や常識から抜け出し、本来の自分に出会い直すということです。このゼミは、まずはあなた自身の再生から始まります。
伊那谷という風通しの良い場所で、リジェネラティブな営みを実践する人たちと出会い、自分自身の好奇心を再生していく。ただ、自分が面白いと思うことを追求する。その先に、地域も自分も豊かになる未来が待っている。
そんなあり方を、伊那谷の地で一緒に探ってみませんか。
執筆:風音
編集:北埜航太(conomichi編集ディレクター)
このページを見た方に
おすすめのインタビュー
-
自分の中に「出島」をつくる。伊那谷で再生する、あなたの好奇心
DEJIMA Lab長野県伊那谷エリア
-
地域のユニークを、ユーモアに。— アーティスト・おぐまこうきさんが語る「地域の魅力」と「作品への思い」
おぐまこうき静岡県浜松市水窪 三重県尾鷲市
-
地域住民とデジタル住民の協働でつくる新たな観光の姿
ねやねや天龍峡デジタル住民部長野県飯田市
-
地域に眠る資源を「価値」に。南信州で“食”を軸に地域を駆け回る折山さんが思い描く「誰もが安心できる場」とは?
折山尚美 ー合同会社nom 代表社員ー長野県飯田市
-
古民家との出会いから「農」×「宿泊」のマルチワークを生業に。無理なくつづくローカル起業論
中島綾平 一棟貸しの宿「燕と土と」オーナー長野県飯田市
-
地域住民と移住者によるプロジェクトで想いをカタチに
Cafe Lumière(カフェ・ルミエ)JR近江長岡駅
-
ヒト×モノ×地域のマッチングで飯田駅に笑顔を「よっしーのお芋屋さん。」
よっしー-「よっしーのお芋屋さん。」長野県飯田市
-
メンマ、竹炭、豚の飼料…。竹ビジネスを仕掛ける元船頭が語る「水の循環を守るために竹林整備」の深い理由
曽根原宗夫-NPO法人いなだに竹Links 代表理事、純国産メンマプロジェクト代表長野県飯田市
-
ちょうどいいが いちばんいい。 - 「長泉未来人」を通じた「まちのこれから」について
池田修 長泉町長/こども未来課 宍戸浩 課長静岡県長泉町
-
皆様と、安祥寺を再び人々の “心を照らす”お寺にしていきたい。
藤田瞬央住職 - 真言宗 吉祥山宝塔院 安祥寺 第六十六世京都府京都市
このページを見た方に
おすすめのイベント
-
10/16~11/14
【ゼミメンバー募集】DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ
長野県伊那谷エリア主催:JR東海エージェンシー / 共催:伊那谷財団参加費 55,000円~2025/10/19 更新 -
10/10~11/12
【ラボメンバー募集】Local Research Lab in 中津川 -地域デザインプログラム Season2-
岐阜県中津川市主催:中津川市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2025/10/16 更新 -
10/10~11/9
【ラボメンバー募集】Local Research Lab in焼津
静岡県焼津市主催:焼津市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー参加費 02025/10/10 更新 -
11/2まで
【源流留学 in 根羽村】「いのち」が共生する森で、森と水と自分を育む旅へ
長野県 根羽村株式会社JR東海エージェンシー/協力:株式会社名鉄未来クリエイツ参加費 15,000(大人) / ¥8,000(子ども)2025/10/10 更新 -
10/20まで
【ひつじトレイン】専門家と行く世界三大ウール産地「尾州」オープンファクトリー【貸切新幹線車両】
岐阜県羽島市株式会社JR東海ツアーズ参加費 14,3002025/10/16 更新 -
~10/9
Tamaki Community Lab2025 ~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町・玉城町観光協会(事務局:JR東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/09/17 更新 -
~10/10
【I-OPEN Central GIFU Session】 「当たり前」の再定義からはじめる、新市場開拓の実践論
岐阜県中部経済産業局・岐阜県参加費 02025/09/28 更新 -
~9/30
里山LIFEアカデミー:初秋編
長野県飯田市飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 40002025/09/19 更新 -
~10/24
FDG in TAMAKI~玉城町制施行70周年記念~
お城広場(三重県度会郡玉城町田丸114-1)玉城町・玉城町観光協会参加費 2,200~¥16,5002025/08/28 更新 -
~9/17
【I-OPEN Central MIE Session】 自社の”当たり前”を再定義するブランド戦略
三重県中部経済産業局 共催:三重県参加費 02025/09/24 更新 -
~9/19
「里山LIFEアカデミーin伊吹山」〜今こそ、森境地。自然との関わりから、これからの生き方を見つめ直す〜
滋賀県米原市伊吹山/オンライン米原市シティセールス課参加費 15,000円 ※早割価格:10,000円2025/09/25 更新 -
~8/29
【I-OPEN Central TOYAMA Session】 会社の未来を“編集”するブランド戦略
富山県中部経済産業局 共催:富山県参加費 0(交流会:5,000円※現地にて頂戴いたします)2025/09/01 更新 -
~8/18
【I-OPEN Central ISHIKAWA Session】工場はどこまで“メディア”になれるのか?―ブランドを表現する体験デザインの実践論―
石川県 / オンライン中部経済産業局 共催:石川県参加費 0(オプション:2,000円※現地にて頂戴いたします)2025/08/21 更新 -
~8/15
【里山LIFEアカデミーin伊吹山 特別公開Session】- 今こそ森境地 - 山の多様性から学ぶ、自然な生き方のヒント
滋賀県米原市 / オンライン米原市シティセールス課参加費 02025/08/20 更新 -
~8/24
プロゴルファーと回ろう!プロアマGOLFフェスタ
~スポーツツーリズムで地域活性化を推進~三島ゴルフ倶楽部(静岡県)株式会社JR東海エージェンシー参加費 29,800 ※プレーフィー16,000円別途2025/09/01 更新 -
7/17~8/11
Local Research Lab in 中津川 -地域デザインプログラム Season1-
岐阜県中津川市主催:中津川市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2025/08/13 更新 -
8/16まで
【源流留学 in 根羽村】親子で森と水と自分を育む旅へ。
長野県 根羽村株式会社JR東海エージェンシー/協力:株式会社名鉄未来クリエイツ参加費 11,000(大人) / ¥8,250(子ども)2025/09/01 更新 -
~7/18
【I-OPEN Central AICHI Session】技術は継ぐ、常識は超える。― クローズかオープンか?価値の再読から始める新規事業戦略 ―
愛知県中部経済産業局参加費 02025/08/06 更新 -
~6/10
里山LIFEアカデミー:初夏編
長野県飯田市飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 60002025/07/22 更新 -
4/17まで
実践・実働につながるコンセプトのつくり方
[I-OPEN Central公開企画会議]岐阜県羽島市中部経済産業局参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
~3/19
「子育てに、野遊びを」農業大国に宿る、子育ての可能性
オンライン/現地併用(あつみの市 レイ)愛知県田原市参加費 無料2025/07/22 更新 -
~3/26
再読と活用から生まれる現代における宿場町の価値とは?
[Local Research Lab]岐阜県中津川市 / オンライン中津川市参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
~3/5
地域でモノづくりを学び実践する。
木曽の木のモノ プロジェクト 最終発表会WeWork JR Central Towers Nagoya長野県木曽地域振興局林務課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~3/16
都市とローカルの間で生まれるキャリアの「出島」とは?[DEJIMA Lab(仮)公開企画会議]
東京都 / オンラインJR東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
2/23まで
【地方創生の先進地域から学ぶ】conomichi local college in沼津
静岡県沼津市参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
~1/14
【愛知発酵食文化セミナーVol.3】インバウンド受入現場から学ぶ
カクキュー八丁味噌中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~12/6
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-
中部国際空港セントレア会議室R-1,R-2中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~11/15
【里山LIFEアカデミーVol.6】里山×食の実践から学ぶ“秋の味わい方”
長野県飯田市参加費 50002025/07/22 更新 -
~11/13(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.2] 山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒント(伊吹山フィールドワーク)
米原市 伊吹山米原市シティセールス課参加費 20002025/07/22 更新 -
~10/31
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
岡崎ニューグランドホテル2Fふじの間中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~10/16(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.1]
山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒントオンライン配信米原市シティセールス課参加費 無料2025/07/22 更新 -
8/29~10/2
Tamaki Community Lab2024 Autumn ~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町・玉城町観光協会(事務局:JR東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
8/29まで
【キャリアの学校 with LOCAL-特別公開講義vol.2-】地域プレイヤーから学ぶ「地域を巻き込むマインドセット」
なごのキャンパス・オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
8/1~10/28
FDG in 玉城~熊野古道世界遺産登録20周年記念~
お城広場(三重県度会郡玉城町田丸114-1)玉城町・玉城町観光協会参加費 2,200~¥16,5002025/07/22 更新 -
9/2まで
キャリアの学校 with LOCAL
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2025/07/22 更新 -
6/26~7/14
「和紙のまち」を巡る、夏の親子探求プログラム
岐阜県美濃市ジェイアール東海ツアーズ参加費 171,3502025/07/22 更新 -
6/26~7/14
「森の恵み」と遊ぶ、夏の親子探求プログラム
長野県根羽村ジェイアール東海ツアーズ参加費 130,3802025/07/22 更新 -
7/19 8:00まで
SHARE by WHERE in東海
愛知県名古屋市株式会社WHERE・JR東海参加費 11,0002025/07/22 更新 -
7/23まで
【キャリアの学校 with LOCAL -特別公開会議-】地域共創プロジェクト発起人が語る「サラリーマンこそ地域から学べ!」
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
7/1~7/27
【玉城町にて開催】「フィールドディスカバリーゲーム」ワークショップ
三重県度会郡玉城町玉城町・玉城町観光協会(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
常時募集中
シェアオフィスWASITA MINOお試し利用まちごとワークタンブラー付
岐阜県美濃市みのシェアリング㈱参加費 2,2002025/07/22 更新 -
6/3~6/26
【コノミチクエスト-夏の親子探求プログラム-】無料説明会&特別公開会議
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
6/7~6/29
【里山LIFEアカデミーVol.4】 里山×農泊の実践から学ぶ“ローカルらしい顧客体験の作り方”
長野県飯田市太陽農場/燕と土と参加費 15002025/07/22 更新 -
5/11~6/6
【里山LIFEアカデミーVol.3】里山×宿泊から学ぶ“ローカルが秘めた魅力”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
3/25~5/6
【里山LIFEアカデミーVol.2】里山×放置竹林の実践から学ぶ“自分らしい事業の始め方”
長野県飯田市NPO法人いなだに竹Links参加費 2,0002025/07/22 更新 -
オープンチャットにて決定
【LINEオープンチャット】共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」ツアープロジェクト
東海道新幹線一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
4/11まで
【歴史文化をつなぐ旅】古刹の歴史に名を刻む 京都 安祥寺 復興プロジェクト
京都府京都市山科区御領平林町22 吉祥山宝塔院安祥寺ジェイアール東海ツアーズ参加費 100,000円(税込)2025/07/22 更新 -
-
地域バイヤー厳選良品と出会う。「好奇心が踊る、伊豆&飛騨高山フェア」をAKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿で開催!
AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿WHERE・AKOMEYA TOKYO・JR東海参加費 02025/07/22 更新 -
3/1~3/25
【里山LIFEアカデミーVol.1】里山×マルチワークから学ぶ”自分創生”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 無料2025/07/22 更新 -
3/7まで
共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」
東海道新幹線POTLUCK YAESU参加費 5,0002025/07/22 更新 -
2/19~2/29
日帰り版!田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課参加費 3,0002025/07/22 更新 -
2023/12/18~2024/2/12
田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課(販売者:道の駅田原めっくんはうす)参加費 宿によって値段が異なります。詳細は販売サイトをご確認ください。2025/07/22 更新 -
※延長中 12/26~1/30
Tamaki Community Lab2024~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
12/25まで
【特別公開会議】マーケティング力を身につけ、好きな地域や事業者を応援する 第2期地域バイヤープログラム
静岡県三島市・岐阜県高山市(説明会はオンライン開催)株式会社WHERE参加費 無料2025/07/22 更新 -
11/10~11/20
【 野球教室初開催!】JR東海×ミズノ 新幹線再生アルミバットプロジェクト(参加特典付)
愛知県瀬戸市東海旅客鉄道株式会社、ジェイアール東海商事株式会社、ミズノ株式会社参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
10/10~11/20
【熱い仲間が集まる場所を創る】conomichiの杜プロジェクト~竹林から始まる物語~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 3,0002025/07/22 更新 -
応募不要
【馬籠宿】地域が育む、夜のノスタルジー
岐阜県中津川市(一社)中津川市観光局参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
10/18~11/6
地域に伝わる「味噌づくり」で、身体と心に優しい体験をしませんか?
長野県飯田市南信州観光公社参加費 2,0002025/07/22 更新 -
10/10~11/8
【お手伝い仲間募集!】幅広い年代の人たちと一緒に地域活動 ~通学路に拡がる放置竹林を伐採!~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 1,0002025/07/22 更新 -
10/5-11/5
「まち歩き×地域PR」歴史と自然の町の魅力を発掘【三重県玉城町】
三重県度会郡玉城町玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
9/15~9/27
大自然の中マロンパーク(栗園)で農業体験しませんか?
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川観光協会参加費 3,0002025/07/22 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ヨダファーム】
山梨県中央市藤巻(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002025/07/22 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【三重県津市 つじ農園】
三重県津市大里睦合町(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002025/07/22 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ベーストヨトミ】
山梨県中央市(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002025/07/22 更新 -
7/5~7/28
【夏休み企画!】竹を切る、楽しむ、味わう!~里山保全から学ぶSDGs体験プログラム~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 12,500(大人)/7,000(子ども)2025/07/22 更新 -
6/28~8/27
中津川市名産の栗を拾い、その栗を選別し、栗の皮むきも体験してみませんか?
岐阜県中津川市有限会社岩寿荘参加費 3,3002025/07/22 更新 -
6/28~8/20
オンラインで販売する木工製品の写真撮影にご協力いただける方を募集中!
岐阜県中津川市大蔵木工所参加費 02025/07/22 更新 -
~3/5
【JR東海グループ社員向け】conomichi talk vol.2~地域との共創の起こし方~
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 20002025/07/22 更新
このページを見た方に
おすすめの取り組みレポート
-
REPORT
再読と活用から生まれる現代における宿場町の価値とは?第1回「Local Research Lab」開催レポート
岐阜県中津川市2025/10/19 更新 -
REPORT
マイプロジェクトが自然と立ち上がってくる「出島」を作るには?
探求的語らいから生まれた「火種会議」というネクストアクション東京都 / オンラインJR東海エージェンシー2025/07/01 更新 -
REPORT
地域と出会い、地域に貢献する。デジタルアートをその証とするためのアーティストによるフィールドワークレポート
静岡県2025/05/22 更新 -
REPORT
地方創生の先進地域から学ぶ【conomichi local college in沼津】
静岡県沼津市2025/05/22 更新 -
REPORT
商品が溢れる時代だからこそ、文脈の編集が大切になる【vol.05イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
森と人との関係性をどう作り出していくか。木のモノの可能性を探る【vol.04イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
聞く、観る、ひたすら出す。発散と集束を繰り返すワーク【vol.03イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.3】名古屋駅で米原の魅力を体感する3日間
滋賀県米原市2025/05/22 更新 -
REPORT
素材のチカラをみつける、ゼロイチでない商品開発【vol.02イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
地域のモノづくりのはじめ方 - 地場産業の現場をめぐり、素材を探る。-
【Day1イベントレポート】長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
愛知県岡崎市2025/05/22 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.3】インバウンド受入現場から学ぶを開催
愛知県岡崎市2025/05/22 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-を開催
愛知県2025/05/22 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.2】伊吹山フィールドワーク 山の多様性から学ぶ“自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2025/05/22 更新 -
REPORT
草を喰み、土を飲み、野生に還る。足元の植物を見つめ直して、日常の外側へ。【Vol.6イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.1】山の多様性から学ぶ”自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2025/05/22 更新 -
REPORT
【前編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2025/05/22 更新 -
REPORT
【後編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2025/05/22 更新 -
REPORT
なぜいま「土」なのか?世界と日本の地域に学ぶ、“足もと”にある豊かな生き方【vol.5イベントレポート】
オンライン配信2025/05/22 更新 -
REPORT
地域を巻き込むマインドセットは「足を運ぶこと」から始まる!【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議 vol.2】
愛知県名古屋市2025/05/22 更新 -
REPORT
地域✖️自分✖️資源✖️ストーリー、唯一無二の宿づくり【Vol.4イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
サラリーマンこそ地域から学べ!地域との共創は「会社」ではなく「自分」主語ではじまる【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議】
東京都JR東海エージェンシー2025/05/22 更新 -
REPORT
ローカルでこそ成功する宿の共通点とは?風土や文化、人とのつながりがカギに【Vol.3イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
苅って、剥いで、茹でる。竹の達人から五感で学ぶ、美味しい国産メンマの作り方。【Vol.2イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
【Vol.1イベントレポート】楽しいから、つづく。人も集まる。「地方創生の前に“自分創生”」と実践者が語るわけ
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
レポート
【コノミチクエスト】長野県根羽村の森、名古屋駅に持ってきました!
長野県根羽村長野県根羽村2025/05/22 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】飛騨高山でみつけた地域の魅力
岐阜県高山市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2025/05/22 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】事業者の想いにふれる、静岡県三島市での濃厚な二日間。
静岡県三島市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2025/05/22 更新 -
レポート
山林文化を活用した持続可能な観光を考える
岐阜県中津川市(一社)岐阜県中津川市2025/05/22 更新 -
レポート
玉城町でのまち歩きのワークショップに参加して(町内参加者)
三重県玉城町三重県玉城町2025/05/22 更新 -
レポート
中津川市名産「栗」拾い農業体験
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川市観光局(運営:有限会社 岩寿荘)2025/05/22 更新 -
レポート
1泊2日で飯田の放置竹林と向き合う
長野県飯田市南信州観光公社(運営:いなだに竹Links)2025/05/22 更新 -
レポート
靴職人に出会う イタリアンレザーを使ったバブーシュ作り
岐阜県美濃市まちごとシェアオフィスWASITA MINO/ワシタ ミノ(運営:みのシェアリング株式会社)2025/05/22 更新