【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.1】山の多様性から学ぶ”自然な生き方のヒント”
- 日 程
- 10/17
- 場 所
- 滋賀県米原市
滋賀県米原市を舞台に「自然との関わり」から自分のこれからの生き方を学ぶプログラム「里山LIFEアカデミー in伊吹山」。第1回となる今回は「山の多様性から学ぶ自然な生き方のヒント」というテーマで、専門家2名によるトークセッションを配信しました。
ゲストスピーカーは、米原市在住の動物生態写真家で、株式会社イーグレットオフィス代表取締役の須藤一成さんと、memu earth lab東京大学生産技術研究所特任准教授で、一般社団法人資源再読機構代表理事の森下有さん。
分野が異なるお二人の豊かな経験に基づいた他では聞けないお話と、ローカルの新たな可能性や人の生き方につながるトークセッションで大いに盛り上がりました。現代に生きる自分たちの感覚を少し地球時間に調整してもらったような、そんな素敵な会になりました。
INDEX
- イヌワシから 伊吹山の自然を知る
- 多様な視点の重なりを通じて 豊かに森を味わう
- 年間300日 霧につつまれる 伊吹山の魅力
- 目では見えない大きな変化 でも肌で感じる変化 生態系の変化を考える
- 視点を変えて再読する 人間と自然の豊かな距離感
- 「時間をかけること」 それがこれからの生き方の キーワード
イントロダクション
吉澤:みなさま、こんばんは。本日モデレーターを務めさせていただきます、JR東海conomichiプロデューサーの吉澤克哉です。今回は、専門家2名によるクロストークを軸に、ここ米原市の伊吹山が持つ秘められた魅力を学んでいくとともに、自然との共生や環境変化への対応など、ローカルでの生き方のヒントを学んでいきます。
今回のゲストを紹介させていただきます。お1人目は、動物生態写真家/株式会社イーグレットオフィス代表取締役の須藤一成さんです。須藤さんよろしくお願いします。
須藤:こんばんは。私は、主にイヌワシの撮影・調査をしています。仕事を始めた40数年前は野生動物や自然って日本ではあんまり意識されていませんでしたが、今ではとても注目されています。少し寂しいのは、注目された背景には自然環境の悪化や野生動物の減少があることです。
でも今、我々が野生動物たちと共存しなければならないと気づけたことが、今後への期待につながっています。
吉澤:ありがとうございます。続きまして、memu earth lab、東京大学生産技術研究所特任准教授、Rereading Company一般社団法人資源再読機構・代表理事 森下有さんです。森下さんよろしくお願いします。
森下:今回、伊吹山にお呼びいただきありがとうございます。私は、名古屋出身なので「伊吹山」も、「米原」も、名前は知っていましたが、実際に来るのは初めてで、初めてながらに何か共有させてもらえることがあると嬉しいなと思っています。
吉澤:ありがとうございます。今日は、この会の前に須藤さんの案内で伊吹山を色々散策させていただきました。森下さんには、実際に見た感覚や他のフィールドとの比較などを交えながら、お話していただければと思います。今日はよろしくお願いします。
イヌワシから 伊吹山の自然を知る
須藤:伊吹山は、滋賀県の最高峰標高1,377mのカルスト地形の山で、草原やお花畑広がり、多くの野生動物たちが今なお生息しています。伊吹山にはイヌワシが生息し、ノウサギ、ヤマドリなど、色んな野生動物を捕獲して食べていますが、獲物が減った時に一番最初に影響を受けていなくなるのがイヌワシなんです。イヌワシが生き続けてくれることこそが、伊吹山が良い自然環境にあることの証です。なので、私はイヌワシこそ伊吹山の守護神なのだと思っています。
今、全国的にイヌワシの数が減ってきていて、330ペアいたうち120ペアがいなくなってしまいました。理由としては、狩場の減少、獲物の減少があげられます。その原因の一つとして、人工林の植林というものがあります。自然林は冬になって葉を落とすと山の斜面までよく見えるようになってイヌワシが獲物を取りやすくなりますが、間伐されていない人工林では林床に光が全く当たらず、植物がほとんど育ちません。こういう場所では動物も暮らしにくく、林床が見えないためにイヌワシも狩りに入れない。植林率がだいたい30%を超えてくるとイヌワシの繁殖成功率が低くなり、40%を超えると消滅するペアが出てくると言われています。全国の植林率は40%を越えています。滋賀県も同じです。
また、近年ウィンドファームが非常にたくさん計画されていますが、そこは野生動物がたくさん生息する場所なんです。イヌワシやクマタカはこういうところで上昇気流を利用して飛び回ります。イヌワシのバードストライクは日本でも起こっていますし、山の環境を変えることで野生動物にも大きな影響が出てしまいます。豊かな自然環境エリアにウィンドファームを設置することは野生動物や自然にとって脅威となります。
さらに、イヌワシは希少種で姿を見るのが難しい種です。容易に観察できる場所には多くの人が集まってしまいます。情報を頼りに、伊吹山ドライブウェイにもイヌワシを見たい人、撮影したい人がたくさん集まります。すると、立ち入り禁止区域にまで人が入って撮影するという問題が生じてしまいます。そういうことに対策して行くために昨年、イヌワシの映像を家にいながら見てもらえるようにライブ配信をしました。多くの人が伊吹山のイヌワシを見守ることで、ルールやマナーを守った撮影をしてもらうためです。
吉澤:ありがとうございました。イヌワシがとても少なくなってきたことを実感しますね。
須藤:イヌワシはもともと行動範囲が広いので、そもそもたくさんいるわけではないんですが、1990年以降、生息数の1/3がいなくなってしました。また繁殖成功率が20%と非常に低下しています。1ペアあたり5年に1回しか繁殖成功しないのです。だからこの先若いワシがなかなか育たない状況が続いていくのかなと心配しています。
吉澤:伊吹山でもイヌワシや植生を守っていこうとする活動も進んでいるようです。その辺りも伊吹山の魅力にもつながる要素だと思いますので、この後お話を深めていければと思います。では続いて、森下さんよろしくお願いします。
多様な視点の重なりを通じて 豊かに森を味わう
森下:普段、私は北海道と東京の2拠点で活動をしており、北海道の方の拠点は日高山脈の東側の十勝大樹町という十勝でも海に近い場所です。広大な自然の中で一生懸命忙しく過ごす研究生活を送っています。なぜ東京じゃなくてこういう広い場所で研究しているのかというと、東京だと見るもの全てが人の設計したものでできているんですけども、大樹町は色々なものが自然の影響を受けて、人が設計し切れてないものが明るみに出てくるというところに面白みを感じているからなんです。
現在、自分で一般社団法人を立ち上げ、メムオープンリサーチキャンパスとして、色々な学者であったり、地域の高校生であったり、海外の学生たちが集まれる場を運営しています。元はホーストレーニングセンターだった場所で、だいたい20haほどあります。ここで大切にしているのは、リサーチリトリートという言葉。何か目的を持って集まるのではなくて、一歩下がって目の前の現実と対峙し、そもそも何を研究すべきか、改めて考える時間を共有することができる場所を目指しています。目の前の当たり前を当たり前と思わず、もう一度考え直そうよ。というようなフィールドワークをみんなとやっています。
具体的には、僕は建築が専門ですが、オーストリアから来たシェフと一緒に目の前のカラマツが実際に体の一部になる過程を考察したり、宮大工さんとシェフと一緒に森に入ると宮大工さんはこの木を使えないかな?と考え、その横で、シェフはこれ食べられないかな?と考えている。違う観点をどんどん重ねてくことで複雑な関係性といいますか、目の前に実は自分が考えている専門領域以外の重なりがあってそれがもっともっと色んな人が重なっていくことによって目の前の物の複雑性というのが改めて考え直されるっていうようなフィールドワークを繰り返しています。
また、触りながら考えるっていうことがものすごく大切かなと思っています。触ることは子どもにとってもすごく重要です。そのリアルな感覚っていうのは、頭でイメージして馬はこんな形で、こんな大きさでというのではなくて、それが暖かいこと、毛並みがケバケバしていること、どんなふうに舌でなめられるかということを子どもの時から感じることは、教育的にもとても重要だと考えています。
吉澤:対話がキーワードですね。さっきの人工林の話もそうですが、均一なもの、自分たちの欲望を実現するために対話せずにやってきたのが今までなのかなと思うんですね。やっぱり対話する姿勢みたいものはだんだん薄れてきてしまっていたんでしょうか。
森下:対話の相手が1つだけだと答えが短絡的なものになってしまうのかなと思います。イヌワシと対話してなかったり、野ウサギと対話してなかったり、その下に出てくる水と対話してなかったり、昔からある信仰と対話してなかったり。1つのものと向き合うだけの時代が60年とか続いてしまうと、その間に「対話の仕方」さえも忘れてしまって、信仰とかもなかったことにしてしまっている。もう一度対話する方法から含めてつくっていかなければいけない実は結構大変な時代とも言えるかなと思います。
吉澤:複雑なものをできるだけ単純化してみようとしちゃっているんだと思いますね。実は複雑で分からないことが当たり前で、色んな視点があるんだということを理解しないといけないですね。
年間300日 霧につつまれる 伊吹山の魅力
吉澤:今日は改めて次のようなトークテーマで進めたいと思います。1つめは「伊吹山の魅力」、2つめは「生態系の変化」、3つめは「人間と山の距離」、最後は「これからの生き方」をお聞きしたいと思います。
まずは1つめの「伊吹山の魅力」をお聞きしたいと思います。須藤さんに是非お聞きしたいのですが、伊吹山の魅力に惹かれて移り住まれたと思いますが、改めて伊吹山の魅力はなんでしょうか。
須藤:イヌワシのいるところに住みたいと思って自然豊かでイヌワシが住んでいるところを日本全国探し回ったんです。その中で、伊吹山は1,377mでそんなに高い山じゃないのに、自然がまだまだ残ってる。人が麓から山頂まで生活に利用し使い続けてきたのに、まだまだ動物たちが元気に生活している。そういうところに強く伊吹山の底力というかポテンシャルを感じましたね。そういうのがあって伊吹山の麓に住もうと決めました。
吉澤:今日は伊吹山に一緒に入って霧がすごく濃かったので、なかなか景色が見られなかったですが、実はこの濃い霧が植物にはとっても良いと聞きました。実際に今日、森下さんに見ていただいて、どのように感じられましたか?
森下:あまり見えなかったですね(笑)。でも、逆に霧が美しいと感じることができました。あんなに力強いミストの力を感じるっていうのもなかなかないことなので、見えないのも良いんじゃないかと思いましたね。見えないことで逆に足元を結構じっくり見ることができましました。鹿の食害の話を聞いていたんですけど、少しずつみんなの努力で戻ってきているところがよく見えたりしました。普段は遠くばかり見がちなんですけど、霧のおかげで逆に接近して石に生えてる苔や石の形状などを観察できました。あと、普段、北海道の標高20mとか30mのところをウロウロしていますが、伊吹山の1,300mと同じような植生なので親近感を感じましたね。
須藤:確かに、今日は霧で見てもらえなかったのが非常に残念です。伊吹山の特徴っていうのが、他の日本の山と比べて動物をすごく観察しやすいことなんです。動物に出会う機会もすごく多くて、最近とても増えているニホンジカをはじめ、クマも結構な確率で見られますし、アナグマなども割と人間を安全だと思っているのかすぐ近くに出てきたりしますね。そういうのを今日見てもらえるかなと期待していたんですけど、霧があまりにも濃くて残念でした。
森下:最初のドライブウェイのところでカモシカに出会えましたね。あの辺りは大体広葉樹ですよね。とても立派な素晴らしい山だなと感じましたね。
目では見えない大きな変化 でも肌で感じる変化 生態系の変化を考える
吉澤:さて、現在伊吹山に鹿が増え、鹿の食害による影響を受けているようですが、伊吹山の生態系はどのように変化してきているのでしょうか?
須藤: 大きな変化ってなかなか見えてこないんですけど、イヌワシの繁殖成功率を見ていくことである程度変化を予測することができると思うんです。40年間イヌワシの繁殖状況とかいろんなことを調べてみてきたんですけども、繁殖成功率で言うと全国平均とほとんど変わらない20%ぐらい。あまり安心してはいられないですね。まだまだ自然が残されてはいますけども危うい状況で、ほんの少し歯車が狂うとガタガタと崩れていってしまうんじゃないかという危うさが今はあります。
吉澤: 変わってしまうことへの怖さがあると思いますが、シカが増えてしまった現状を踏まえて、地元の方は変わっていくことに対してどのように受け止めておられますか?
須藤: 地元の方が野生動物に対して重要視するのは、農作物が荒らされるかどうかっていうことですね。シカとかイノシシとか畑の作物を食べてしまうのであんまり増えることは歓迎されない。野生動物がいてもいいんだけど被害を出してほしくないなあというところですかね。昔から農作物被害が出ないように追い払いながら、一部は捕獲して、戦いながらもうまく野生動物たちと生きてきた。そういう暮らしだったと思うんです。人間もある程度我慢していかなきゃならない部分もありますし、野生動物にも我慢してもらわないといけない部分がある。その折り合いをつけながら暮らしていく必要があるんじゃないかなと思います。
吉澤: ありがとうございます。森下さんが普段活動しておられる北海道の芽武の方々は、生態系の変化についてどのように捉えられているのでしょうか?
森下:やっぱり農業、酪農をされている方が多いので、肌で感じていると思います。実際に酪農とかだと牛が暑がっていて、それだけで分かりやすいですよね。今年はとても夏が暑くて森の木の実がたくさん生っているんです。そうすると来年ちょっと心配だよね、と。生態系がどのスパンで変わるかっていうのはそれぞれ相手しているものによって違うのですが、みなさんすごく敏感に感じておられますね。
視点を変えて再読する 人間と自然の豊かな距離感
吉澤:人間と自然との距離について話を伺いたいと思います。須藤さんの地元の方々はどのような感覚で自然と付き合っておられるのでしょうか?
須藤:自然との付き合い方で面白いと思ったことがありました。地元のおばあさんが畑で色んな作物をつくっているんですけど、大根をサルが食べていくんです。地表に出ている部分をかじって、土に埋まった部分はそのまま残して。それを見たおばあさんは、サルもちゃんと私らの食べる分を残してくれた。って笑ってたんです。すごく余裕があるというか、それくらいの大らかさがないと野外で農作物を作ることも出来ないんじゃないかなっていう風に思いましたね。
吉澤:なるほど。確かに大らかな気持ちで向き合うことは大切ですね。森下さん、北海道ではそのようなお話はありますか?
森下:エゾジカは、みんなが言うように牧草を食べてしまう害獣なんですよ。でも視点を変えて、その鹿たちを放し飼いにしていると錯覚すれば、その牧草はシカに食べさせている餌だということになり、その鹿の肉を回収すれば正にグラスフェッド(牧草飼育)の鹿なんです。その辺で鹿がウロウロしているように見えて、実はグラスフェッドしているっていう。そうやって考えてみると良いんじゃないかって。
吉澤:確かに面白いですね。須藤さんは正に山に入って撮影をしておられますが、動物から見た人間という視点で何か感じるようなことはありますか?
須藤:動物たちも人間をものすごく意識してるんですよ。例えば、野生動物って本当はたくさんいるんですけど山で動物に会えることって本当に少ないです。時間的にも短い。なぜかなと考えてみると、動物の方でも人間を避けているんです。我々人間の感覚より聴覚や嗅覚が非常にするどいんですね。クマなんかは匂いで人間がきたのがわかるので先に隠れてしまうんですよね。だからなかなか出会えない。我々が観察していると思っているけど、それ以上に向こうに見られているのかなっていうのがありますね。
森下:ハンターさんが洗剤で服を洗わないという話があって、人間の匂いがすると鹿が逃げていくので、人の匂いを纏わないように気をつけているそうです。逆に言えば、匂いは人間っていうのを強調できる事の1つ。人の匂いをつけるためにもっと森に入ったり、もっと森で活動することで、その場所には動物が来なくなったり、香りで縄張りのようなものをつくるっていう話も色々ありますね。
吉澤:山に入らなくなったから、山に人間の匂いがしなくなった。人間と山の距離が開いてしまっているような実感はありますか?
須藤:それはあると思います。伊吹山周辺には、昔から人が歩いていた杣道や小路が登山道以外にもあるんですけど、そういう道がもうほとんど通れなくなっています。人が通らなくなったので草が茂ってそれから木が覆いかぶさって、昔の道の多くは通れなくなっています。人が山に行かなくなったからですね。
吉澤:森下さん、どういうふうにするともっと人間が山に入っていけますか?
森下: いろんな人と山に入るっていうのが僕は重要だと思っていて。やっぱりきのこを採りに行くと、きのこ目的の森しか見えてこないので、なんかもうずっときのこ目になっちゃうじゃないですか、きのこ、きのこ、きのこになって。また、それが山菜目になると山菜しか見ないし、シカ目になるとシカしか見えない。単一な目線になるのではなくて、色んな目をもった人と入ることで色んなものに囲まれていることを実感できるようになると思いますね。
吉澤: 都会の会議室で話しているより、森に入ったほうが対話は増えるって話もありますよね。
森下: 確かにそうだと思いますね。感覚をいっぱい使いますしね。例えば、川の音が聞こえてきたり、きのこがあったりするので、使う感覚が多いですよ。自分のことを話すより、お互いの見えているものを共有するモードに入ると思うんですよね。
須藤: そうですね。同じ場所でも、テレビで見るのと、実際に行った時は全然違う。気温もありますし、風もあります。やっぱり肌で感じる。それから目で見る。いろんな感覚を使う。やっぱり現地に行ったときはそういうことがすごい刺激になるのではないかと思いますね。
森下: 今日の霧も、多分映像だけで見ていても何か行きたくないなってなりますよね。でも、あれすごいですよね。あれだけ髪の毛がびしゃびしゃになって。あの気持ち良さは、あの場にいないと感じられないですよね。
吉澤:雨なんか降ってないのにないのになぜが全身びしょ濡れでしたね。
須藤:霧のほうがなんか、全身に浴びる感じがしますね。
森下:あの霧の濃さで苔のことがよく分かりましたし、あの風の強さで日本海側と太平洋側の境にあるんだってことが体感できましたね。なかなか等高図を学校で見ていても分からないですよね。普通なら、あぁ確かにそうかもね、で終わりますよね。
吉澤:教科書でそれを読んでも頭には入らないんですけど、なんか体感すると違いますね。
森下:あの風の強さでそれを覚えていくっていう。
須藤:尾根の表と裏で、風の強さが全然変わりましたからね。尾根に出たとたん、すごい風でしたね。
吉澤:飛ばされそうになりましたよね。
森下:で、戻るとシーンとして(笑)
「時間をかけること」 それがこれからの生き方の キーワード
吉澤:森下さんのリサーチリトリートの話の中で、実際に現地に行った時に一歩引いてみるとおしゃっていましたが、これこそ正に「これからの生き方」の参考になるような気がします。どのようにすれば現地に行った時により体感できるようになりますか?
森下:やっぱり時間って大切だと思うんです。最初はあたふたして荷ほどきしなきゃ、メール返信しなきゃって色々追われている。1週間経つとようやく目の前のもの落ち着いて見られるようになり、次の1週間でようやく地域の方々やそこにある自然と対話し出して。そして3週間目にちょっと何かつくってみたり、何か書いてみたり。けど、その時間を今つくれないですよね?僕もそうですけど、今日見ただけで伊吹山のことを語れるなんてとんでもないというか何も分からないですよね。だから、やっぱりそれだけの時間を心身に入れていかないと見えてこない。自分の持ってきたものをもう1回考え直す時間っていうのが大切ですよね。
吉澤:なるほど。キーワードは「時間」ですね。須藤さんは、それこそ永い時間をかけて伊吹山を舞台に活動されていますが、時間という観点で自然に対して感じることはありますか?
須藤:徐々に変化が早くなっているというふうに感じますね。野生動物が減る、自然破壊とか言いますが、その進行がゆっくりならそれほど動物たちにとって大きなインパクトにならないかもしれない。けれども今、人間がやっているのはものすごく早い変化。全て早いです。だから野生動物たちが生活パターンを変えようとしても対応できる時間もない。そんなものすごく早い動きが動物や自然に対してインパクトが大きいんじゃないかな。
我々はパソコン使ったりして情報伝達が早くできるんですけど、そうなったから時間ができたか?といったら時間できてないですよね。どっかでもう少し余裕を持つことを考えていかないといけないんじゃないかなと。あまりにも急がされ過ぎる世の中になっているような気がします。
森下: 今はデジタルがあるので、やろうと思えば結構時間を生み出せると思うんですね。ずっと座ってなくても上手く情報共有できたり、ネットワークで繋がった世界でいろんな情報を得られたり。座ってなくてもいい時間で増えているはずです。自分の足で森に入ってみて、図鑑にこうやって書いてあるけど実際と違うよね?じゃあ調べなきゃとか。疑う気持ちをもって、見る力を養って、その地域の人がその地域の情報つくっていくっていう循環を教育することが大切だと思いますね。情報がたくさんあるからやっぱり知ったつもりになるんです。けど、それは他人が見たものであって、自分は目の前にあるものを見る。それが大事ですね。
須藤: 確かに、現場で自分の目で見て感じることは大切ですね。その上で、大勢の人が集う場所は自然環境へのインパクトも大きいのでルールが必要になってきます。そのルールを守ることが自然を守っていくことにもつながっていることに気づいて欲しいですね。
森下: それもルールというよりは、みんなの共通認識というものだと思いますので、それこそ変化して書き換えられるような形で共有されていると良いなと思いますね。アップデートが大切なのかなって思います。
吉澤: 今日配信を聴いてくださっているのは首都圏の方が多くて、現地に行く機会をなかなか持てないかなと思います。自然との共生の中で余裕を持った生き方をしていくために、どういったアクションをおこしていったらいいと思いますか?
須藤: イヌワシを守りたい、自然を守りたいって人は今ものすごく多いと思うんです。そして何をしたらいいのかって。僕は色んなことができると思うんです。でも小さなことで一つ。「少し我慢する」ということが野生動物たちや自然との共生の道じゃないかと思いますね。 動物たちに20%はとられても仕方がない。それが人間たちの我慢。動物たちは20%以上食べさせてもらえないという我慢。その我慢をお互いにすることで共生の道が開けるんじゃないかな。そこで私は我慢しませんっていうことになるともうお互い共生することができなくなってしまう。だから小さな我慢を少しだけしようっていうことも大きな自然への貢献じゃないでしょうかね。
森下: 色々な場所を研究していこうとする人が次世代に対して重要な役割を担っていくんじゃないかと思います。みんなの憶測かもしれないところを実際に調べていくような。その場所をちゃんと調べて研究するというような人がとても重要なんじゃないかな。そういう人をサポートしてどんどん育成していくっていうのがすごく重要だなと思いますね。
吉澤: 現在、伊吹山では植生復元プロジェクトが始まっていますが、今後どのような山になっていけば良いと思われますか?
須藤: 僕の夢としては、アフリカでやっているサファリみたいなものが伊吹山でできないかなと本気で思っています。来場者から入場料をもらい、そのお金を自然環境保全に使用していく。そういうことが実現できたら良いなと思いますね。
森下: サファリ化ですか、長い目で見た伊吹山の未来をみんなで共有したいですね。100年200年後をイメージした絵を描いてみたりとか。そんなのが見てみたいですね。
conomichiでは
【conomichi(コノミチ)】は、
「co(「共に」を意味する接頭辞)」と「michi(未知・道)」を組み合わせた造語です。
訪れる人と地域が未知なる道を一緒に歩んで元気になっていく、「この道」の先の未知なる価値を共に創り地域に新たな人や想いを運ぶ、そんな姿から名付けました。
今まで知らなかった場所へ出かけて、その地域の風土や歴史・文化にふれ、その地域の人々と共に何かを生み出すこと。そこには好奇心を満たしてくれる体験があふれています。
地域で頑張るプレイヤーの、一風変わったコンテンツの数々。
まずは気軽に参加してみませんか?
このページを見た方に
おすすめの取り組みレポート
-
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.1】山の多様性から学ぶ”自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2024/12/18 更新 -
REPORT
【前編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2024/11/26 更新 -
REPORT
【後編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2024/11/24 更新 -
REPORT
なぜいま「土」なのか?世界と日本の地域に学ぶ、“足もと”にある豊かな生き方【vol.5イベントレポート】
オンライン配信2024/12/10 更新 -
REPORT
地域を巻き込むマインドセットは「足を運ぶこと」から始まる!【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議 vol.2】
愛知県名古屋市2024/11/12 更新 -
REPORT
地域✖️自分✖️資源✖️ストーリー、唯一無二の宿づくり【Vol.4イベントレポート】
長野県飯田市2024/11/12 更新 -
REPORT
サラリーマンこそ地域から学べ!地域との共創は「会社」ではなく「自分」主語ではじまる【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議】
東京都JR東海エージェンシー2024/11/12 更新 -
REPORT
ローカルでこそ成功する宿の共通点とは?風土や文化、人とのつながりがカギに【Vol.3イベントレポート】
長野県飯田市2024/07/25 更新 -
REPORT
苅って、剥いで、茹でる。竹の達人から五感で学ぶ、美味しい国産メンマの作り方。【Vol.2イベントレポート】
長野県飯田市2024/07/25 更新 -
REPORT
【Vol.1イベントレポート】楽しいから、つづく。人も集まる。「地方創生の前に“自分創生”」と実践者が語るわけ
長野県飯田市2024/07/10 更新 -
レポート
【コノミチクエスト】長野県根羽村の森、名古屋駅に持ってきました!
長野県根羽村長野県根羽村2024/07/10 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】飛騨高山でみつけた地域の魅力
岐阜県高山市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2024/07/10 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】事業者の想いにふれる、静岡県三島市での濃厚な二日間。
静岡県三島市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2024/07/10 更新 -
レポート
山林文化を活用した持続可能な観光を考える
岐阜県中津川市(一社)岐阜県中津川市2024/07/10 更新 -
レポート
玉城町でのまち歩きのワークショップに参加して(町内参加者)
三重県玉城町三重県玉城町2024/07/10 更新 -
レポート
中津川市名産「栗」拾い農業体験
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川市観光局(運営:有限会社 岩寿荘)2024/07/10 更新 -
レポート
1泊2日で飯田の放置竹林と向き合う
長野県飯田市南信州観光公社(運営:いなだに竹Links)2024/07/10 更新 -
レポート
靴職人に出会う イタリアンレザーを使ったバブーシュ作り
岐阜県美濃市まちごとシェアオフィスWASITA MINO/ワシタ ミノ(運営:みのシェアリング株式会社)2024/07/10 更新
このページを見た方に
おすすめのイベント
-
~12/6
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-
中部国際空港セントレア会議室R-1,R-2中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2024/12/20 更新 -
~11/15
【里山LIFEアカデミーVol.6】里山×食の実践から学ぶ“秋の味わい方”
長野県飯田市参加費 50002024/11/19 更新 -
~11/13(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.2] 山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒント(伊吹山フィールドワーク)
米原市 伊吹山米原市シティセールス課参加費 20002024/11/15 更新 -
~10/31
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
岡崎ニューグランドホテル2Fふじの間中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2024/11/12 更新 -
~10/16
【里山LIFEアカデミーVol.5】 里山×食の循環から学ぶ“日本アルプスの食べ方”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 無料2024/10/28 更新 -
~10/16(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.1]
山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒントオンライン配信米原市シティセールス課参加費 無料2024/11/12 更新 -
8/29~10/2
Tamaki Community Lab2024 Autumn ~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町・玉城町観光協会(事務局:JR東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/11/11 更新 -
8/29まで
【キャリアの学校 with LOCAL-特別公開講義vol.2-】地域プレイヤーから学ぶ「地域を巻き込むマインドセット」
なごのキャンパス・オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2024/08/30 更新 -
8/1~10/28
FDG in 玉城~熊野古道世界遺産登録20周年記念~
お城広場(三重県度会郡玉城町田丸114-1)玉城町・玉城町観光協会参加費 2,200~¥16,5002024/11/11 更新 -
9/2まで
キャリアの学校 with LOCAL
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2024/11/05 更新 -
6/26~7/14
「森の恵み」と遊ぶ、夏の親子探求プログラム
長野県根羽村ジェイアール東海ツアーズ参加費 130,3802024/08/30 更新 -
6/26~7/14
「和紙のまち」を巡る、夏の親子探求プログラム
岐阜県美濃市ジェイアール東海ツアーズ参加費 171,3502024/08/30 更新 -
7/19 8:00まで
SHARE by WHERE in東海
愛知県名古屋市株式会社WHERE・JR東海参加費 11,0002024/07/24 更新 -
7/1~7/27
【玉城町にて開催】「フィールドディスカバリーゲーム」ワークショップ
三重県度会郡玉城町玉城町・玉城町観光協会(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/07/30 更新 -
7/23まで
【キャリアの学校 with LOCAL -特別公開会議-】地域共創プロジェクト発起人が語る「サラリーマンこそ地域から学べ!」
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2024/07/25 更新 -
常時募集中
シェアオフィスWASITA MINOお試し利用まちごとワークタンブラー付
岐阜県美濃市みのシェアリング㈱参加費 2,2002024/06/27 更新 -
6/3~6/26
【コノミチクエスト-夏の親子探求プログラム-】無料説明会&特別公開会議
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
6/7~6/29
【里山LIFEアカデミーVol.4】 里山×農泊の実践から学ぶ“ローカルらしい顧客体験の作り方”
長野県飯田市太陽農場/燕と土と参加費 15002024/07/22 更新 -
5/11~6/6
【里山LIFEアカデミーVol.3】里山×宿泊から学ぶ“ローカルが秘めた魅力”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
3/25~5/6
【里山LIFEアカデミーVol.2】里山×放置竹林の実践から学ぶ“自分らしい事業の始め方”
長野県飯田市NPO法人いなだに竹Links参加費 2,0002024/06/27 更新 -
オープンチャットにて決定
【LINEオープンチャット】共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」ツアープロジェクト
東海道新幹線一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス参加費 0(無料)2024/07/01 更新 -
4/11まで
【歴史文化をつなぐ旅】古刹の歴史に名を刻む 京都 安祥寺 復興プロジェクト
京都府京都市山科区御領平林町22 吉祥山宝塔院安祥寺ジェイアール東海ツアーズ参加費 100,000円(税込)2024/06/27 更新 -
-
地域バイヤー厳選良品と出会う。「好奇心が踊る、伊豆&飛騨高山フェア」をAKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿で開催!
AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿WHERE・AKOMEYA TOKYO・JR東海参加費 02024/06/27 更新 -
3/1~3/25
【里山LIFEアカデミーVol.1】里山×マルチワークから学ぶ”自分創生”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 無料2024/06/27 更新 -
3/7まで
共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」
東海道新幹線POTLUCK YAESU参加費 5,0002024/06/27 更新 -
2/19~2/29
日帰り版!田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課参加費 3,0002024/06/27 更新 -
2023/12/18~2024/2/12
田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課(販売者:道の駅田原めっくんはうす)参加費 宿によって値段が異なります。詳細は販売サイトをご確認ください。2024/06/27 更新 -
※延長中 12/26~1/30
Tamaki Community Lab2024~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
12/25まで
【特別公開会議】マーケティング力を身につけ、好きな地域や事業者を応援する 第2期地域バイヤープログラム
静岡県三島市・岐阜県高山市(説明会はオンライン開催)株式会社WHERE参加費 無料2024/06/27 更新 -
11/10~11/20
【 野球教室初開催!】JR東海×ミズノ 新幹線再生アルミバットプロジェクト(参加特典付)
愛知県瀬戸市東海旅客鉄道株式会社、ジェイアール東海商事株式会社、ミズノ株式会社参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
10/10~11/20
【熱い仲間が集まる場所を創る】conomichiの杜プロジェクト~竹林から始まる物語~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 3,0002024/06/27 更新 -
応募不要
【馬籠宿】地域が育む、夜のノスタルジー
岐阜県中津川市(一社)中津川市観光局参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
10/18~11/6
地域に伝わる「味噌づくり」で、身体と心に優しい体験をしませんか?
長野県飯田市南信州観光公社参加費 2,0002024/06/27 更新 -
10/10~11/8
【お手伝い仲間募集!】幅広い年代の人たちと一緒に地域活動 ~通学路に拡がる放置竹林を伐採!~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 1,0002024/06/27 更新 -
10/5-11/5
「まち歩き×地域PR」歴史と自然の町の魅力を発掘【三重県玉城町】
三重県度会郡玉城町玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
9/15~9/27
大自然の中マロンパーク(栗園)で農業体験しませんか?
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川観光協会参加費 3,0002024/06/27 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ヨダファーム】
山梨県中央市藤巻(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002024/06/27 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【三重県津市 つじ農園】
三重県津市大里睦合町(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002024/06/27 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ベーストヨトミ】
山梨県中央市(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002024/06/27 更新 -
7/5~7/28
【夏休み企画!】竹を切る、楽しむ、味わう!~里山保全から学ぶSDGs体験プログラム~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 12,500(大人)/7,000(子ども)2024/06/27 更新 -
6/28~8/27
中津川市名産の栗を拾い、その栗を選別し、栗の皮むきも体験してみませんか?
岐阜県中津川市有限会社岩寿荘参加費 3,3002024/06/27 更新 -
6/28~8/20
オンラインで販売する木工製品の写真撮影にご協力いただける方を募集中!
岐阜県中津川市大蔵木工所参加費 02024/06/27 更新
このページを見た方に
おすすめのインタビュー
-
地域住民とデジタル住民の協働でつくる新たな観光の姿
ねやねや天龍峡デジタル住民部長野県飯田市
-
地域に眠る資源を「価値」に。南信州で“食”を軸に地域を駆け回る折山さんが思い描く「誰もが安心できる場」とは?
折山尚美 ー合同会社nom 代表社員ー長野県飯田市
-
古民家との出会いから「農」×「宿泊」のマルチワークを生業に。無理なくつづくローカル起業論
中島綾平 一棟貸しの宿「燕と土と」オーナー長野県飯田市
-
地域住民と移住者によるプロジェクトで想いをカタチに
Cafe Lumière(カフェ・ルミエ)JR近江長岡駅
-
ヒト×モノ×地域のマッチングで飯田駅に笑顔を「よっしーのお芋屋さん。」
よっしー-「よっしーのお芋屋さん。」長野県飯田市
-
メンマ、竹炭、豚の飼料…。竹ビジネスを仕掛ける元船頭が語る「水の循環を守るために竹林整備」の深い理由
曽根原宗夫-NPO法人いなだに竹Links 代表理事、純国産メンマプロジェクト代表長野県飯田市
-
ちょうどいいが いちばんいい。 - 「長泉未来人」を通じた「まちのこれから」について
池田修 長泉町長/こども未来課 宍戸浩 課長静岡県長泉町
-
皆様と、安祥寺を再び人々の “心を照らす”お寺にしていきたい。
藤田瞬央住職 - 真言宗 吉祥山宝塔院 安祥寺 第六十六世京都府京都市