
地域のユニークを、ユーモアに。— アーティスト・おぐまこうきさんが語る「地域の魅力」と「作品への思い」
PROFILE
おぐまこうき
静岡県浜松市水窪 三重県尾鷲市
地域のユニークを、ユーモアに。— アーティスト・おぐまこうきさんが語る「地域の魅力」と「作品への思い」
INDEX
- アーティストプロフィール
- 絵を描き始めたきっかけ
- 応募にいたった経緯
- 制作された作品についてご紹介
- 実際に水窪と尾鷲市を訪れてみて
- 最後に、一言メッセージ
JR東海の「ずらし旅」の新たな取り組みとして、新幹線の利用を通じ、これまで知らなかった地域との交流を実現し、その魅力に触れることで過疎化が進む地域に貢献するプロジェクトが、株式会社paramitaの『SINRA(シンラ)』との提携により始動しました。地域の魅力を再発見し、その魅力を“デジタルアート”という形で可視化するこのプロジェクトで、アート制作を担当することになったのがアーティスト・おぐまこうきさんです。第一弾では、静岡県浜松市水窪と三重県尾鷲市を共創地域とし、実際にフィールドワークで地域に足を運び、アートを制作していただきました。
制作されたアートは、「ずらし旅」の「選べる体験クーポン」の一つである「エシカル特典」選択時の、地域貢献の証としてお客様に配布されるデジタルアートとなるほか、実際に現地でポストカードとして販売される予定です。
*ずらし旅:
https://shinkansen.travel/zurashi-tabi/index_b.html
今回は、アーティストであるおぐまさんに、実際のフィールドワークを経ての制作背景や想いを伺いました。
アーティストプロフィール
おぐまこうき
東京都出身。イラストレーター・絵本作家として活動を行う傍ら、教育や保育の現場で子どもと関わる仕事も行っている。ユーモアあふれる作風で、作品を見た人が思わずクスッと笑ってしまうようなゆるやかな世界観が特徴的。
オフィシャルサイト
https://kokioguma.net/
絵を描き始めたきっかけ
インドのチェンナイの出版社「Tara books(タラブックス)」により出版された、おぐまさんの絵本「The BARBER'S DILEMMA(とこやさんとすごいひげ)
おぐまさん:「小学生ぐらいから自由帳に漫画を描くことが好きで、幼少期は漫画を描いては友達に見せていましたね。本格的に描くようになったのは、高校を出て絵の専門学校に入ったときです。その頃はすごい大きな抽象画とか今とは違った作風で描いていましたね。個展をしてみたり、コンペに出展してみたりなどいろいろ模索を続けていました。」
ーーーーなるほど。今の作風からは柔らかく、自由で楽しげな印象を感じます。いつ頃からこのような作風になったのでしょうか?
おぐまさん:「そうですね。だいたい10年ぐらい前から絵本に関心を向けるようになったんです。その頃から徐々に変わっていったと思います。2017年にインドの出版社さんから絵本を出させてもらって、そのころから画風が柔らかくなっていきましたね。」
「でも、クスっと笑っちゃうとか、ユニークでナンセンスな感じとかは、昔からずっと変わっていなくて、見てる人が穏やかな気持ちになれるような、ユーモアある世界観を作るために試行錯誤してたのかもしれないですね。」
ーーーーそうなんですね。保育にも携わっていたとお聞きしましたが、作品に影響や関連性はあるのでしょうか?
おぐまさん:「そうですね。絵本に対して興味を持ったのは、やっぱりその仕事をやっていたからというのが大きいですね。20代半ばから保育には関わり始めたんですけど、それまではただアートが好きで制作を行っていました。保育に関わり始めてから絵本にも興味を持ち始めて、作風も変わっていったんだと思います。」
今回のプロジェクトでは、アート制作を担当するアーティストを事前に公募により募集し、選考しました。
応募にいたった経緯
おぐまさん:「たまたまFacebookを見ていて、地域で活動をしている知人がプロジェクトの募集に関する投稿をポストしていたんですよね。誰か応募しないかなみたいなつぶやきをされていて、気になって記事を見てみたら、すごい関心あるなって思って。その日が締め切りで、半日しか時間がなかったんですが、急いで作品をまとめて応募しちゃいました(笑)」
ーーーーその日に(笑)。どういった点に関心があったんですか?
おぐまさん:「僕が東京生まれ神奈川育ちで、地方の田舎に関わる機会がなかったんですよね。それもあって東京以外の暮らしや、自分にとっての田舎みたいなものに憧れや関心があって、何度か長野県の地方とかに訪ねてみたり、イベント参加してみたり、人の話を聞いてみたりとかしていたんですよ。」
「3、4年前から『空想スケッチ』っていう、相手の思いとか考えていることを聞いて、それを絵にする活動をしていたんですけど、それが地域でもできないかなって前から漠然と思っていて。地域の思いみたいなものを絵にできないかなと考えていたときに、その記事を拝見して、自分のやりたかったこととすごいあってるなと思ったんですよね。」
ーーーーもともと地方での生活に関心があったんですね。
おぐまさん:「はい。今回のプロジェクトを主導している株式会社paramitaさんも地域活性化の取り組みをされていることを前々から知っていて、注目していました。それもあって締切ギリギリでしたが、チャレンジしてみました。」
公募で選ばれたおぐまさんを含む2名のアーティストは、2024年12月に今回のプロジェクトの舞台となる静岡県浜松市水窪と三重県尾鷲市にて、それぞれ1泊2日でフィールドワークを行いました。
実際に水窪と尾鷲市を訪れてみて
フィールドワーク中の写真。浜松市水窪にある「水窪の星の駅 碧 - AOI -」の代表であり、県外から水窪へ移住してきた宇佐美さんにお話を伺っている様子。
おぐまさん:「水窪でフィールドワークをして、その後すぐに尾鷲でもフィールドワークだったので、地域の違いがわかってとてもおもしろかったですね。」
「水窪はとくに盛りだくさんでした。短い行程の中で、山住神社だったり、カモシカの資料館だったり、民俗資料館だったり、ダムだったり、、、インプットが多くてちょっと消化しきれないぐらいでしたね(笑)」
ーーーーそうですね。その中でも、水窪で特に印象に残っていることはなんですか?
おぐまさん:「民俗資料館で『年取り膳』っていう大晦日に1年間の無病息災に感謝してたべる料理のレプリカを拝見しまして、その中のサンマが円満を願って丸い形になって焼かれているのは印象的でしたね。かわいらしい印象があって、作品のインスピレーションになりました。」
「あと、このあたりの地域の伝統的な正月飾りである『男木(おとこぎ)』も印象的でした。実際に建てるところを見せていただいて、大きくて迫力がありました。その隅っこのところにちょこんと鏡餅がおいてあって、それがすごくかわいくて、今回作品にも描かせてもらいました。」
男木づくりの様子。地域文化の伝承として、民俗資料館に隣接する伝統的な建物の前で、毎年男木が設置されている。
おぐまさん:「それと、スーパー。商店街に行ったときに、町に2つしかないスーパーを見にいったんですが、それが都会にある大きなスーパーとは違って、こじんまりしていて素朴な感じがあって好きでした。たぶん、ここに住んでいる人にとっては当たり前のことなのかもしれないんですが、東京との違いとかをたくさん発見できて面白かったです。」
「さっきの鏡餅もそうですが、『こんなところにこんなのがあるんだ!』みたいな小さな発見とか、都会との違いとか、そういうちょっとした嬉しい気づきが地域にはたくさん散りばめられていて、そういうところが地域の魅力なのかなと思います。」
ーーーーたしかに。都会に長く住んでいたバックグラウンドがあるからこそ、地域のささいなものがもつ豊かな魅力に気づけるのかもしれませんね。尾鷲市の方はどうでしたか?
おぐまさん:「尾鷲は、地域住民や企業、行政が連携して育てている参加型の森林である『みんなの森』にまず伺いました。農林水産課の芝山さんに森を案内いただき、この森で開催された『生物多様性の森づくりワークショップ』について解説してもらいました。芝山さんがすごく丁寧に、熱意を込めて解説されていた姿が印象的でしたね。」
みんなの森の様子。奥で解説する芝山さんの話に耳を傾ける一行。
おぐまさん:「他には、九鬼(くき)という港町だったり、世界遺産の熊野古道にまつわる資料館の『熊野古道センター』にも行きましたね。」
ーーーーそうだったんですね。尾鷲で印象的だった場所や出来事はありますか?
おぐまさん:「『みんなの森』ですね。芝山さんの思いがひしひしと伝わってましたね。水の循環や流れが森の生物多様性には重要だそうで、特に『しがら』と呼ばれる昔ながらの技術を使って水の流れや速度を調整しているというお話は興味深かったです。」
「あと、森に苔が生えていたんですが、『苔は森の保水のようなもの』という言葉が印象的でした。森の生物多様性において保湿が重要であるそうで、なんか人間と似ているなと思いました。人間も保湿が重要でパックとかで保湿をするじゃないですか。そういった連想から苔パックをした動物たちを作品として描いたりとかもしました。」
「あと、九鬼もおもしろかったです。海のすぐそばを走る道路沿いに停泊したボートがずらっと並んでいて、道路に柵もなかったので、実際に毎年1、2台ほど海に落っこちてしまうそうです。並んでいるボートが、車が落ちないように気づかって、見守っているように感じました。この風景も思わず作品にしてしまいましたね。」
九鬼に続く道路の様子。右は海で、左は山。自然と街の距離が近いのが特徴。
「尾鷲も、東京では普段見れないようなちょっとした風景の中の気づきや発見がたくさんあっておもしろかったです。」
おぐまさんは、2つの地域のフィールドワークを経て、現地で得られたインスピレーションをもとに作品制作にとりかかりました。
制作された作品についてご紹介
ーーーー制作された作品についてご紹介いただけますか?作品へのこだわりや、地域性の表現する部分はどういったところなのかについて教えてください。
おぐまさん:「作品はデジタルアートが地域につき5点、それと実際に印刷して手に取れる作品として制作したものも地域につき5点なので、合計20作品ほど制作しました。」
ーーーーかなり多いですね!いくつか紹介していただけますか?
おぐまさん:「はい。まずは水窪のデジタルアートの作品を紹介しますね。これは『水窪じゃがた』と呼ばれる水窪の在来種のじゃがいもをモチーフにした絵です。小ぶりなのが特徴で、串焼きにしたり、そのままかじったりして食べるみたいですよ。水窪じゃがたの品評会みたいなのもあるとお話を伺って、それで今回ネックレスとかイヤリングなどの水窪じゃがたアクセサリーという作品にしてみました。」
おぐまさん:「これは、先ほども紹介した『年取り膳』の焼いてあったサンマですね。円満を願ってサンマを丸く焼くっていうもので、それを真似して他の動物たちも丸くなって、みんなで円満を祈願している様子を想像して絵にしました。」
ーーーーかわいい!見ていてとても穏やかな気もちになりますね。水窪の作品をつくるにあたってこだわった点はありますか?
おぐまさん:「水窪はとにかくインプットが盛り沢山で、1回持ち帰って整理する必要もありましたね。それぞれ見せてもらった場所の成り立ちとか背景とかも詳しく知りたいなと思ったので、文献を読んだりしました。そのうえで、現地で感じた思いつきのアイデアとか自由な発想を大切にしていて、現地でメモしたラフも参考にしましたし、バランスを取りながら作品の制作を行いましたね。」
ーーーーなるほど。時間をかけて地域の特性を自分なりに消化しつつ、現地で感じたインスピレーションと掛け合わせて作品にしていったんですね。尾鷲の作品も見せていただけますか?
おぐまさん:「はい、尾鷲もデジタルアートの方を紹介していきますね。これはさっき苔が森の保水の役割を担っている話をしたと思うんですが、そこから発想を膨らませて、動物たちが苔でパックをつくって保水している様子を絵にしてみました

おぐまさん:「これは『尾鷲ヒノキバースデーケーキ』です。尾鷲のヒノキは等間隔で植えられていて、一本一本が細く、電柱みたいに伸びているのが特徴だというお話を聞いて、そこからバースデーケーキのろうそくを連想して描かせてもらいました。」
ーーーーお皿のところに尾鷲の森に生息する「アカハライモリ」がさりげなく乗っているのがかわいいですね。尾鷲の作品をつくるにあたってこだわった点はありますか?
おぐまさん:「尾鷲も水窪のときと同じで、地域の特徴について調べたうえで、その場で感じたアイデアを参考にして作品を制作していきました。ですが、尾鷲の『みんなの森』の説明が印象に残っていて、結構その場で思いつくアイデアが多かったですね。」
ーーーーそうだったんですね、ありがとうございます。
今回制作されたデジタルアートは、2025年5月(予定)にJR東海の「ずらし旅」選べる体験クーポンの一つ、エシカル特典選択時の「地域貢献の証」として提供され、また、株式会社paramitaの「SINRA」を通じて広く発信・公開される計画です。
また、デジタルアートとは別に制作される、紙に印刷された作品は、実際にフィールドワークを行った2つの地域で販売される予定です。デジタルアートのものとはまた別のイラストになっています。どの作品も地域の小さな発見や魅力が伝わるユーモアあふれる作品になっています。ぜひ現地に足を運び、手にとって感じてみてはいかがでしょうか。
最後に、一言メッセージ
ーーーーそれでは最後に、実際にこのアートを手に取る方や、地域を訪れてみようとしている方へ、一言メッセージをお願いします。
おぐまさん:「地域の人だったり、歴史だったりとか、初めての体験をたくさんさせていただいたなと思います。みなさんも足を運ばれる際は、普段とは違う非日常の旅の時間を楽しまれると思うのですが、その地域にしかないちょっとしたユニークなものだったりとか、その地域のもつ物語や歴史だったりとかを、作品を通じてクスッと笑えて、気軽に楽しんでもらえるようなきっかけになれば嬉しいなと思っています。」
ーーーー興味深いお話でした。お時間取っていただき本当にありがとうございました!
編集後記
フィールドワークというリアルな地域との出会いから生まれたアートは、まさに「地域のユニーク」を可視化したもの。おぐまさんの感性を通して描かれたユーモアあふれる作品たちが、旅する人と土地の物語をつなぐきっかけとなることを願っています。
執筆
高橋幸一(株式会社paramita)
このページを見た方に
おすすめのインタビュー
-
地域のユニークを、ユーモアに。— アーティスト・おぐまこうきさんが語る「地域の魅力」と「作品への思い」
おぐまこうき静岡県浜松市水窪 三重県尾鷲市
-
地域住民とデジタル住民の協働でつくる新たな観光の姿
ねやねや天龍峡デジタル住民部長野県飯田市
-
地域に眠る資源を「価値」に。南信州で“食”を軸に地域を駆け回る折山さんが思い描く「誰もが安心できる場」とは?
折山尚美 ー合同会社nom 代表社員ー長野県飯田市
-
古民家との出会いから「農」×「宿泊」のマルチワークを生業に。無理なくつづくローカル起業論
中島綾平 一棟貸しの宿「燕と土と」オーナー長野県飯田市
-
地域住民と移住者によるプロジェクトで想いをカタチに
Cafe Lumière(カフェ・ルミエ)JR近江長岡駅
-
ヒト×モノ×地域のマッチングで飯田駅に笑顔を「よっしーのお芋屋さん。」
よっしー-「よっしーのお芋屋さん。」長野県飯田市
-
メンマ、竹炭、豚の飼料…。竹ビジネスを仕掛ける元船頭が語る「水の循環を守るために竹林整備」の深い理由
曽根原宗夫-NPO法人いなだに竹Links 代表理事、純国産メンマプロジェクト代表長野県飯田市
-
ちょうどいいが いちばんいい。 - 「長泉未来人」を通じた「まちのこれから」について
池田修 長泉町長/こども未来課 宍戸浩 課長静岡県長泉町
-
皆様と、安祥寺を再び人々の “心を照らす”お寺にしていきたい。
藤田瞬央住職 - 真言宗 吉祥山宝塔院 安祥寺 第六十六世京都府京都市
このページを見た方に
おすすめのイベント
-
~6/10
里山LIFEアカデミー:初夏編
長野県飯田市参加費 60002025/05/16 更新 -
4/17まで
実践・実働につながるコンセプトのつくり方
[I-OPEN Central公開企画会議]岐阜県羽島市中部経済産業局参加費 0(無料)2025/05/14 更新 -
~3/19
「子育てに、野遊びを」農業大国に宿る、子育ての可能性
オンライン/現地併用(あつみの市 レイ)愛知県田原市参加費 無料2025/04/01 更新 -
~3/26
再読と活用から生まれる現代における宿場町の価値とは?
[Local Research Lab]岐阜県中津川市 / オンライン中津川市参加費 0(無料)2025/03/31 更新 -
~3/5
地域でモノづくりを学び実践する。
木曽の木のモノ プロジェクト 最終発表会WeWork JR Central Towers Nagoya長野県木曽地域振興局林務課参加費 無料2025/03/12 更新 -
~3/16
都市とローカルの間で生まれるキャリアの「出島」とは?[DEJIMA Lab(仮)公開企画会議]
東京都 / オンラインJR東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/03/31 更新 -
2/23まで
【地方創生の先進地域から学ぶ】conomichi local college in沼津
静岡県沼津市参加費 0(無料)2025/03/04 更新 -
~1/14
【愛知発酵食文化セミナーVol.3】インバウンド受入現場から学ぶ
カクキュー八丁味噌中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/01/27 更新 -
~12/6
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-
中部国際空港セントレア会議室R-1,R-2中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2024/12/20 更新 -
~11/15
【里山LIFEアカデミーVol.6】里山×食の実践から学ぶ“秋の味わい方”
長野県飯田市参加費 50002024/11/19 更新 -
~11/13(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.2] 山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒント(伊吹山フィールドワーク)
米原市 伊吹山米原市シティセールス課参加費 20002024/11/15 更新 -
~10/31
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
岡崎ニューグランドホテル2Fふじの間中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2024/12/26 更新 -
~10/16
【里山LIFEアカデミーVol.5】 里山×食の循環から学ぶ“日本アルプスの食べ方”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 無料2024/10/28 更新 -
~10/16(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.1]
山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒントオンライン配信米原市シティセールス課参加費 無料2024/11/12 更新 -
8/29~10/2
Tamaki Community Lab2024 Autumn ~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町・玉城町観光協会(事務局:JR東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/11/11 更新 -
8/29まで
【キャリアの学校 with LOCAL-特別公開講義vol.2-】地域プレイヤーから学ぶ「地域を巻き込むマインドセット」
なごのキャンパス・オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2024/08/30 更新 -
8/1~10/28
FDG in 玉城~熊野古道世界遺産登録20周年記念~
お城広場(三重県度会郡玉城町田丸114-1)玉城町・玉城町観光協会参加費 2,200~¥16,5002024/11/11 更新 -
9/2まで
キャリアの学校 with LOCAL
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2024/11/05 更新 -
6/26~7/14
「森の恵み」と遊ぶ、夏の親子探求プログラム
長野県根羽村ジェイアール東海ツアーズ参加費 130,3802024/08/30 更新 -
6/26~7/14
「和紙のまち」を巡る、夏の親子探求プログラム
岐阜県美濃市ジェイアール東海ツアーズ参加費 171,3502024/08/30 更新 -
7/19 8:00まで
SHARE by WHERE in東海
愛知県名古屋市株式会社WHERE・JR東海参加費 11,0002024/07/24 更新 -
7/1~7/27
【玉城町にて開催】「フィールドディスカバリーゲーム」ワークショップ
三重県度会郡玉城町玉城町・玉城町観光協会(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/07/30 更新 -
7/23まで
【キャリアの学校 with LOCAL -特別公開会議-】地域共創プロジェクト発起人が語る「サラリーマンこそ地域から学べ!」
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2024/07/25 更新 -
常時募集中
シェアオフィスWASITA MINOお試し利用まちごとワークタンブラー付
岐阜県美濃市みのシェアリング㈱参加費 2,2002024/06/27 更新 -
6/3~6/26
【コノミチクエスト-夏の親子探求プログラム-】無料説明会&特別公開会議
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
6/7~6/29
【里山LIFEアカデミーVol.4】 里山×農泊の実践から学ぶ“ローカルらしい顧客体験の作り方”
長野県飯田市太陽農場/燕と土と参加費 15002024/07/22 更新 -
5/11~6/6
【里山LIFEアカデミーVol.3】里山×宿泊から学ぶ“ローカルが秘めた魅力”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
3/25~5/6
【里山LIFEアカデミーVol.2】里山×放置竹林の実践から学ぶ“自分らしい事業の始め方”
長野県飯田市NPO法人いなだに竹Links参加費 2,0002024/06/27 更新 -
オープンチャットにて決定
【LINEオープンチャット】共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」ツアープロジェクト
東海道新幹線一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス参加費 0(無料)2024/07/01 更新 -
4/11まで
【歴史文化をつなぐ旅】古刹の歴史に名を刻む 京都 安祥寺 復興プロジェクト
京都府京都市山科区御領平林町22 吉祥山宝塔院安祥寺ジェイアール東海ツアーズ参加費 100,000円(税込)2024/06/27 更新 -
-
地域バイヤー厳選良品と出会う。「好奇心が踊る、伊豆&飛騨高山フェア」をAKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿で開催!
AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿WHERE・AKOMEYA TOKYO・JR東海参加費 02024/06/27 更新 -
3/1~3/25
【里山LIFEアカデミーVol.1】里山×マルチワークから学ぶ”自分創生”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 無料2024/06/27 更新 -
3/7まで
共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」
東海道新幹線POTLUCK YAESU参加費 5,0002024/06/27 更新 -
2/19~2/29
日帰り版!田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課参加費 3,0002024/06/27 更新 -
2023/12/18~2024/2/12
田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課(販売者:道の駅田原めっくんはうす)参加費 宿によって値段が異なります。詳細は販売サイトをご確認ください。2024/06/27 更新 -
※延長中 12/26~1/30
Tamaki Community Lab2024~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
12/25まで
【特別公開会議】マーケティング力を身につけ、好きな地域や事業者を応援する 第2期地域バイヤープログラム
静岡県三島市・岐阜県高山市(説明会はオンライン開催)株式会社WHERE参加費 無料2024/06/27 更新 -
11/10~11/20
【 野球教室初開催!】JR東海×ミズノ 新幹線再生アルミバットプロジェクト(参加特典付)
愛知県瀬戸市東海旅客鉄道株式会社、ジェイアール東海商事株式会社、ミズノ株式会社参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
10/10~11/20
【熱い仲間が集まる場所を創る】conomichiの杜プロジェクト~竹林から始まる物語~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 3,0002024/06/27 更新 -
応募不要
【馬籠宿】地域が育む、夜のノスタルジー
岐阜県中津川市(一社)中津川市観光局参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
10/18~11/6
地域に伝わる「味噌づくり」で、身体と心に優しい体験をしませんか?
長野県飯田市南信州観光公社参加費 2,0002024/06/27 更新 -
10/10~11/8
【お手伝い仲間募集!】幅広い年代の人たちと一緒に地域活動 ~通学路に拡がる放置竹林を伐採!~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 1,0002024/06/27 更新 -
10/5-11/5
「まち歩き×地域PR」歴史と自然の町の魅力を発掘【三重県玉城町】
三重県度会郡玉城町玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2024/06/27 更新 -
9/15~9/27
大自然の中マロンパーク(栗園)で農業体験しませんか?
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川観光協会参加費 3,0002024/06/27 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ヨダファーム】
山梨県中央市藤巻(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002024/06/27 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【三重県津市 つじ農園】
三重県津市大里睦合町(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002024/06/27 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ベーストヨトミ】
山梨県中央市(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002024/06/27 更新 -
7/5~7/28
【夏休み企画!】竹を切る、楽しむ、味わう!~里山保全から学ぶSDGs体験プログラム~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 12,500(大人)/7,000(子ども)2024/06/27 更新 -
6/28~8/27
中津川市名産の栗を拾い、その栗を選別し、栗の皮むきも体験してみませんか?
岐阜県中津川市有限会社岩寿荘参加費 3,3002024/06/27 更新 -
6/28~8/20
オンラインで販売する木工製品の写真撮影にご協力いただける方を募集中!
岐阜県中津川市大蔵木工所参加費 02024/06/27 更新 -
~3/5
【JR東海グループ社員向け】conomichi talk vol.2~地域との共創の起こし方~
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 20002025/02/17 更新
このページを見た方に
おすすめの取り組みレポート
-
REPORT
再読と活用から生まれる現代における宿場町の価値とは?第1回「Local Research Lab」開催レポート
岐阜県中津川市2025/05/16 更新 -
REPORT
地域と出会い、地域に貢献する。デジタルアートをその証とするためのアーティストによるフィールドワークレポート
静岡県2025/05/14 更新 -
REPORT
地方創生の先進地域から学ぶ【conomichi local college in沼津】
静岡県沼津市2025/05/14 更新 -
REPORT
商品が溢れる時代だからこそ、文脈の編集が大切になる【vol.05イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/14 更新 -
REPORT
森と人との関係性をどう作り出していくか。木のモノの可能性を探る【vol.04イベントレポート】
長野県木曽郡2025/03/26 更新 -
REPORT
聞く、観る、ひたすら出す。発散と集束を繰り返すワーク【vol.03イベントレポート】
長野県木曽郡2025/03/26 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.3】名古屋駅で米原の魅力を体感する3日間
滋賀県米原市2025/03/28 更新 -
REPORT
素材のチカラをみつける、ゼロイチでない商品開発【vol.02イベントレポート】
長野県木曽郡2025/03/26 更新 -
REPORT
地域のモノづくりのはじめ方 - 地場産業の現場をめぐり、素材を探る。-
【Day1イベントレポート】長野県木曽郡2025/03/26 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
愛知県岡崎市2025/03/10 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.3】インバウンド受入現場から学ぶを開催
愛知県岡崎市2025/03/10 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-を開催
愛知県2025/02/07 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.2】伊吹山フィールドワーク 山の多様性から学ぶ“自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2025/01/27 更新 -
REPORT
草を喰み、土を飲み、野生に還る。足元の植物を見つめ直して、日常の外側へ。【Vol.6イベントレポート】
長野県飯田市2025/01/27 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.1】山の多様性から学ぶ”自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2025/01/27 更新 -
REPORT
【前編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2024/11/26 更新 -
REPORT
【後編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2024/11/24 更新 -
REPORT
なぜいま「土」なのか?世界と日本の地域に学ぶ、“足もと”にある豊かな生き方【vol.5イベントレポート】
オンライン配信2024/12/10 更新 -
REPORT
地域を巻き込むマインドセットは「足を運ぶこと」から始まる!【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議 vol.2】
愛知県名古屋市2024/11/12 更新 -
REPORT
地域✖️自分✖️資源✖️ストーリー、唯一無二の宿づくり【Vol.4イベントレポート】
長野県飯田市2024/11/12 更新 -
REPORT
サラリーマンこそ地域から学べ!地域との共創は「会社」ではなく「自分」主語ではじまる【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議】
東京都JR東海エージェンシー2024/11/12 更新 -
REPORT
ローカルでこそ成功する宿の共通点とは?風土や文化、人とのつながりがカギに【Vol.3イベントレポート】
長野県飯田市2024/07/25 更新 -
REPORT
苅って、剥いで、茹でる。竹の達人から五感で学ぶ、美味しい国産メンマの作り方。【Vol.2イベントレポート】
長野県飯田市2024/07/25 更新 -
REPORT
【Vol.1イベントレポート】楽しいから、つづく。人も集まる。「地方創生の前に“自分創生”」と実践者が語るわけ
長野県飯田市2024/07/10 更新 -
レポート
【コノミチクエスト】長野県根羽村の森、名古屋駅に持ってきました!
長野県根羽村長野県根羽村2024/07/10 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】飛騨高山でみつけた地域の魅力
岐阜県高山市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2024/07/10 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】事業者の想いにふれる、静岡県三島市での濃厚な二日間。
静岡県三島市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2024/07/10 更新 -
レポート
山林文化を活用した持続可能な観光を考える
岐阜県中津川市(一社)岐阜県中津川市2024/07/10 更新 -
レポート
玉城町でのまち歩きのワークショップに参加して(町内参加者)
三重県玉城町三重県玉城町2024/07/10 更新 -
レポート
中津川市名産「栗」拾い農業体験
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川市観光局(運営:有限会社 岩寿荘)2024/07/10 更新 -
レポート
1泊2日で飯田の放置竹林と向き合う
長野県飯田市南信州観光公社(運営:いなだに竹Links)2024/07/10 更新 -
レポート
靴職人に出会う イタリアンレザーを使ったバブーシュ作り
岐阜県美濃市まちごとシェアオフィスWASITA MINO/ワシタ ミノ(運営:みのシェアリング株式会社)2024/07/10 更新