REPORT
2025/03/26

商品が溢れる時代だからこそ、文脈の編集が大切になる【vol.05イベントレポート】

長野県木曽地域を舞台に、地域の森林資源から新しい「木のモノ(プロダクト)」を生み出す「木曽の木のモノ プロジェクト」。全6回の講座を通して、木工事業者のみなさんと、木曽地域の学生や市民がともに、地域の木材を生かしたモノづくりを学び、アイディアを出し合いながら商品開発を進めていきます。
 

2024年9月に始まった木のモノプロジェクトも、いよいよ終盤。年が明けて2025年1月に第5回が開催されました。今回のゲストは、株式会社Huuuu代表の編集者・徳谷柿次郎さん。全国を取材で飛び回る編集者の徳谷柿次郎さんから、地域に根付いたプロダクトと地域活性化の事例をお話を伺います。

REPORT

2025/03/25 更新

森と人との関係性をどう作り出していくか。木のモノの可能性を探る【vol.04イベントレポート】

第4回ゲストは、飛騨高山にて広葉樹の活用に取り組む「株式会社飛騨の森でクマは踊る」代表の松本剛さんです。

REPORT

2025/03/25 更新

聞く、観る、ひたすら出す。発散と集束を繰り返すワーク【vol.03イベントレポート】

第3回ゲストは、上松町にある木工の職業訓練校・上松技術専門校を卒業し、現在はクリエイティブディレクターとして仙台を拠点に活動しているTORCH代表の小松大知さん。第2回に引き続き、アイデアの発想法を学びます。

REPORT

2025/03/25 更新

素材のチカラをみつける、ゼロイチでない商品開発【vol.02イベントレポート】

第2回ゲストは、元良品計画のデザイナーで、愛知県常滑市を拠点に活動するプロダクトデザイナーの高橋孝治さん。地域に軸足を置き商品開発を行う高橋さんから、アイディアの発想法について学びます。

REPORT

2025/03/25 更新

地域のモノづくりのはじめ方 - 地場産業の現場をめぐり、素材を探る。-
【Day1イベントレポート】

初回ゲストは、リノベーションスクールの講師も務めるStudio Tokyo West代表の瀬川翠さん。瀬川さんとともに木曽地域にある工房や地場産業の現場を回りながら、木材の持つ価値や事業者さんの課題感に触れました。

PROJECT

2025/03/25 更新

地域でモノづくりを学び実践する。
木曽の木のモノ プロジェクト

木曽の木のモノプロジェクトは、長野県木曽地域の事業者と森林・木工教育機関(木曽青峰高校・林業大学校・上松技術専門校)の学生のチームで学び、アイディアを出し合い新しい地域の木を使ったプロダクトを作り上げる実践スクール型プロジェクトです。


木のモノプロジェクトも終盤、プロトタイプが集結

この日は、これまでのワークで生まれてきた商品アイディアから、実際に各事業者が製作したプロトタイプが会場に集まりました。

各事業者さんから、商品の想いや特徴をそれぞれの説明してもらった後は、プロトタイプを取り囲みながら、参加者が事業者の方に質問をしたり、触ったり座ったりしながら使用感を確かめフィードバックをしたりと話が尽きない様子でした。


ほぼほぼ製品になったものから、途中段階のものまでさまざま。


商品が溢れる時代だからこそ

全国47都道府県を飛び回る編集チーム「株式会社Huuuu」の代表取締役をつとめる徳谷柿次郎さん。これまで全国を巡って出会った色褪せないプロダクトを写真付きで紹介してもらいました。

形を抽象化した雛人形や神棚など、現代人の生活にあわせて文化や習慣をサイズダウンさせた商品事例の紹介もあり、商品開発をする際のひとつの着眼点になりそうです。

地域でのモノづくりを考えたとき、環境負荷の少ないもの、デザインがいいものなどは、すでに飽和状態にあり、外からアイディアやデザイン持ってくるだけでは意味がなく、強度がある形で、その土地に根付かせていけるかが大切であると、柿次郎さん。


地域や素材が持っている文脈をどう編集して、商品に反映させていくのか。手に取ってくれた人たちにどう伝えていくのかを考えさせられる時間でした。
 


領域や地域を超えたモノづくりを

第5回は、特別ゲストとして東京と長野県南木曽町の2つの拠点で活動する「太太建築設計事務所」の太田雄太郎さんのお話も聞くことができました。
 

建具が多くあった物件のリノベーションでは、建具を捨てると処分代もかかるという悩ましい状況で、建具を捨てるのではなく、枠として生かし吹き抜けを作ることで、海外からも注目されるリノベーションになったそう。


視点を変えてアイディアを作っていくという姿勢は、建築や設計の域だけに収まらず、現在は建築材や木工品の開発なども、木曽地域の企業と連携して実践されています。行政区を超えて木曽地域全体で繋がっていきたいと話をしてくれました。
 


いよいよ3月7・8日に、名古屋でお披露目

さあ「木曽の木のモノプロジェクト」もいよいよ最終回。3月7日・8日には、名古屋駅で製品のお披露目会を行います。たくさんの皆さんに手に取ってもらい、それぞれの商品の魅力はもちろんのこと、木曽地域で脈々と受け継がれた木の文化や想いに触れてもらえたらと思っています。

組子でできる照明の陰影。組子の角度や位置を変えて、陰影の違いを比較中。
 

休憩時間中も、壁に映し出される組子の陰影を楽しむ
写真:池田昌弘
執筆:坂下佳奈


木曽の木のモノプロジェクトは長野県令和6年度県民参加型事業です。

conomichiでは

【conomichi(コノミチ)】は、
「co(「共に」を意味する接頭辞)」と「michi(未知・道)」を組み合わせた造語です。

訪れる人と地域が未知なる道を一緒に歩んで元気になっていく、「この道」の先の未知なる価値を共に創り地域に新たな人や想いを運ぶ、そんな姿から名付けました。

今まで知らなかった場所へ出かけて、その地域の風土や歴史・文化にふれ、その地域の人々と共に何かを生み出すこと。そこには好奇心を満たしてくれる体験があふれています。

地域で頑張るプレイヤーの、一風変わったコンテンツの数々。
まずは気軽に参加してみませんか?

PROJECT このページのプロジェクト

PROJECT

    このページを見た方に
    おすすめの取り組みレポート

    このページを見た方に
    おすすめのイベント

    このページを見た方に
    おすすめのインタビュー