EVENT
2024/11/19

【里山LIFEアカデミーVol.6】里山×食の実践から学ぶ“秋の味わい方”

募集期間
~11/15
日 程
11/17(日)11:00~17:00
場 所
長野県飯田市
参加費
¥5000

長野県飯田市を舞台に、ローカルでは当たり前の「マルチワーク」から、これからの生き方を学ぶプログラム「里山LIFEアカデミー」。

Vol.6では里山に囲まれた、飯田の野底山森公園で散策を行いながら紅葉を感じつつ、普段の山歩きでは見過ごしてしまいそうな食べることのできる植物などのレクチャーを受けながら食材を採集していきます。 

Vol.5に登壇いただいた、飯田市で「土に還る」をコンセプトにこれまで古民家カフェなど展開しながら、エリアのキーマンとなっている折山尚美さんと山野草を用いた料理のワークショップを楽しんでいただきます。


こんな方におすすめ

  • 都市部で働く、ライフスタイル・食にまつわる仕事に従事する方
  • 里山を中心に循環型社会などに興味のある方
  • 地方部で食文化を基軸にした地域ブランディングに関係する方

スリランカの療法「アーユルヴェーダ」から学ぶ

今回の講師、折山さんは薬草などを活用した世界的に認知されたスリランカの療法、「アーユルヴェーダ」でハーブの活かし方などを学ばれてきました。以前運営されていた古民家カフェ「テンリュウ堂」ではそうした山野草を活用した料理を提供し、飯田の重要なキープレイヤーとして活躍されています。そんな折山さんだからこそ見出せる、療法としての山野草の活かし方や、料理への活用法を自然に囲まれた環境で学んでいきます。

飲み物から料理に至るまで、普段学ぶことのできない山の楽しみ方を一緒に体感しませんか?
 

INTERVIEW

2024/10/16 更新

折山尚美:合同会社nom 代表社員

結婚を契機に南信州へ移住され、今や地域に欠くことのできない存在。飲食店や古民家・文化財の活用などを通じて地域活性にまつわる幅広い活動に携わる原動力について伺いました。


スケジュール

秋だからこそ味わえる、紅葉狩りをはじめとした、3000m級のアルプスに囲まれた飯田だからこそ感じられる風景を楽しみながら、山の幸を採集していきます。 昼食は自分たちで採集した山野草などで料理したプレートや、「土に還る」の真骨頂である土のスープ、ヒバなど飯田で取れる香木を利用した木を飲む体験をしていただきます。
 

竹炭を利用した調理法など、ここでしか味わえない時間を楽しみながら、折山さんから里山の価値を高めるための仕掛け話をお楽しみください。


11:00 JR飯田駅 集合
 |  野底山森公園 移動
11:30 採集レクチャー
12:30   料理ワークショップ
 |   
15:45 野底山森公園 移動
16:00 JR飯田駅 解散


折山尚美さん

合同会社nom 代表社員

新潟県に生まれ南信州に移住。病院勤務ののち、ホリスティック医療「スリランカ政府認定アーユルヴェーダインストラクター、プロフェッショナルアドバイザーオブハーブを取得。予防薬としても活用される薬草や野草など使った旅館を経営。 「土に還る」を事業の主体にし、地域資源の新しい活用提案や空き家・文化財の活用など、関係人口と地域を繋げ役を担っている。 合言葉は「ごはんだよー」地域コミュニティや豊かさや幸福感を食事によって表現している。 その中から生まれる様々なアイデアで100年先まで描ける事業を展開する。

詳細

日 程11/17(日)11:00~17:00

場 所長野県飯田市

参加費¥5000

注意事項

・参加費には昼食代・諸経費を含みます。
・お子さんの同伴の場合、参加予定人数分を追加してお申込みください。
・簡単な山作業を行いますので、汚れても良い服装をお願いします。
・取材・レポート掲載のため、写真を撮らせていただく場合があります。
・飯田駅⇔現地への交通手段は手配いいたします。(交通手段について不安がある場合、個別相談をお願いします)

・雨天中止となる場合があります。詳細はご連絡いたします。
・山の状況により当日の行程・開催場所が変更になる場合があります。

お支払方法

現地払い(現金のみ)

定員・最少催行人員

10名(最少催行人員3名)

キャンセルポリシー

8日以前:料金の0%
7日前~当日:料金の100%
無連絡キャンセル:料金の100%

後援

飯田市 結いターン移住定住推進課
ご注文には ご利用規約 が適用されます。同意してご購入される方は「同意する」を押下してください。

EVENT JOIN!

参加申込み

このページの運営及びコンテンツ販売は、㈱ジェイアール東海エージェンシーが行なっています。

PROJECT このページのプロジェクト

PROJECT

    このページを見た方に
    おすすめのイベント

    このページを見た方に
    おすすめの取り組みレポート

    このページを見た方に
    おすすめのインタビュー