EVENT
2025/03/22

実践・実働につながるコンセプトのつくり方​
[I-OPEN Central公開企画会議]

募集期間
4/17まで
日 程
4/22(火)16:00~20:00
場 所
岐阜県羽島市
参加費
¥0(無料)
主 催
運営:JR東海エージェンシー

社会の大きな変化の背景には、常にさまざまな技術や資源を創造的な視点で読み解き、価値観のパラダイムシフトを巻き起こしていく人の姿があります。

I-OPEN Centralは「地域が抱える社会課題」に焦点を当て、誰かの助けになりたい、社会をより良くしたい、そんな想いと創造力を起点に、個人・企業・自治体が立場や役割を超えて未来を切りひらく取り組みを支援するプロジェクトです。

今回は2025年夏のプロジェクト立ち上げに先立ち、三星グループ 代表の岩田真吾さんとTBWA\HAKUHODO チーフ・クリエイティブ・オフィサーの細田高広さんをゲストにお招きし、実践・実働につながるコンセプトのつくり方​を紐解きながら、I-OPEN Centralをどんな場にしていくか、参加者の皆さんと一緒に創り上げていきます。
 

こんな方におすすめ

  • 実践・実働につながるコンセプトのつくり方を知りたい方
  • 社会課題解決に取り組みたいという想いを持っている方
  • 社会にインパクトを与えるチャレンジをしたい方
  • 企業や自治体等の枠を越えた連携をつくっていきたい方


実践・実働につながるコンセプトとは?

デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法として「デザイン経営」が注目され、「パーパス」や「ビジョン」「ミッション」という言葉でその企業はどのような想いでつくられ、どのような未来を描こうとしているのか、社会にとってどのような価値を提供しているのかについて言語化を行うことが増えています。

一方で、それが経営サイドだけで空回りし、現場サイドでの実践や実働につながっていないことも。

今回のトークセッションでは、「実践・実働」が動き出すために必要なことを掘り下げていくことで、I-OPEN centralが「実践と共創の場」になるために必要な要素を炙り出していきます。
 

共創を生み出すワークセッション

トークセッションで炙り出された、I-OPEN Centralが「実践と共創の場」になるために必要な要素について、グループに分かれてディスカッションを行うとともに、ゲストのお二人にもコメントをいただきながら様々な要素を深掘りしていきます。

2025年夏ごろのプロジェクト立ち上げに向けて、このワークセッションで出てきた要素を組み込んでいく予定ですので、場が生まれていくプロセスを一緒に楽しみましょう!

GUEST

岩田 真吾 氏
三星グループ 代表

1887年創業の素材メーカー「三星グループ」の五代目アトツギ。慶應大学を卒業後、三菱商事、BCGを経て2010年より現職。欧州展開や自社ブランド立ち上げ、ウール再生循環プロジェクトReBirth WOOL、産業観光イベント「ひつじサミット尾州」、アトツギ×スタートアップ共創基地TAKIBI & Co. (タキビコ)等を進める。2019年ジャパン・テキスタイル・コンテスト経済産業大臣賞(グランプリ)、2022年Forbes JAPAN起業家ランキング特別賞を受賞。

細田 高広 氏
TBWA\HAKUHODO チーフ・クリエイティブ・オフィサー

博報堂、ロサンゼルスの広告会社TBWA\CHIAT\DAYを経て、TBWA\HAKUHODO所属。KIT虎ノ門大学院客員教授。グローバル企業のブランディングの他、経営ビジョン、事業や商品のコンセプト開発などを手がける。カンヌ金賞など受賞多数。著書に「コンセプトの教科書」「未来は言葉でつくられる」(ダイヤモンド社)などがある。


開催日時

2025年4月22日16:00~20:00

場所

アトツギ×スタートアップ共創基地TAKIBI & Co.(三星毛糸内:岐阜県羽島市正木町不破一色898)

タイムテーブル

15:30 開場・受付
16:00 開始・前説
16:10 トークセッション
17:00 休憩
17:10 ワークセッション
18:00 焚火セッション
19:15 エンディングセッション
20:00 終了
 

定員

80名

詳細

日 程4/22(火)16:00~20:00

場 所岐阜県羽島市

参加費¥0(無料)

主 催運営:JR東海エージェンシー

注意事項

・プログラム内容は予告なく変更される場合があります。
・本プログラムで撮影した写真や動画は後日conomichiのwebサイトやSNS等で使用する場合がございます

EVENT JOIN!

参加申込み

このページの運営及びコンテンツ販売は、㈱ジェイアール東海エージェンシーが行なっています。

このページを見た方に
おすすめのイベント

このページを見た方に
おすすめの取り組みレポート

このページを見た方に
おすすめのインタビュー