REPORT
2025/03/26

森と人との関係性をどう作り出していくか。木のモノの可能性を探る【vol.04イベントレポート】

長野県木曽地域を舞台に、地域の森林資源から新しい「木のモノ(プロダクト)」を生み出す「木曽の木のモノ プロジェクト」。全6回の講座を通して、木工事業者のみなさんと、木曽地域の学生や市民がともに、地域の木材を生かしたモノづくりを学び、アイディアを出し合いながら商品開発を進めていきます。

第4回ゲストは、飛騨高山にて広葉樹の活用に取り組む「株式会社飛騨の森でクマは踊る」代表の松本剛さんです。
 

REPORT

2025/03/25 更新

聞く、観る、ひたすら出す。発散と集束を繰り返すワーク【vol.03イベントレポート】

第3回ゲストは、上松町にある木工の職業訓練校・上松技術専門校を卒業し、現在はクリエイティブディレクターとして仙台を拠点に活動しているTORCH代表の小松大知さん。第2回に引き続き、アイデアの発想法を学びます。

REPORT

2025/03/25 更新

素材のチカラをみつける、ゼロイチでない商品開発【vol.02イベントレポート】

第2回ゲストは、元良品計画のデザイナーで、愛知県常滑市を拠点に活動するプロダクトデザイナーの高橋孝治さん。地域に軸足を置き商品開発を行う高橋さんから、アイディアの発想法について学びます。

REPORT

2025/03/25 更新

地域のモノづくりのはじめ方 - 地場産業の現場をめぐり、素材を探る。-
【Day1イベントレポート】

初回ゲストは、リノベーションスクールの講師も務めるStudio Tokyo West代表の瀬川翠さん。瀬川さんとともに木曽地域にある工房や地場産業の現場を回りながら、木材の持つ価値や事業者さんの課題感に触れました。

PROJECT

2025/03/25 更新

地域でモノづくりを学び実践する。
木曽の木のモノ プロジェクト

木曽の木のモノプロジェクトは、長野県木曽地域の事業者と森林・木工教育機関(木曽青峰高校・林業大学校・上松技術専門校)の学生のチームで学び、アイディアを出し合い新しい地域の木を使ったプロダクトを作り上げる実践スクール型プロジェクトです。


森と人の関係性を、新たな視点で捉え、つくりだしていく

木工品の商品開発や事業を考えるとき、その背景には必ず森の存在があります。第4回となるこの日は、岐阜県飛騨市から「株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)」の代表・松本剛さんに来ていただき、広葉樹の森の活用・循環・価値創造に取り組んでいるお話を聞きました。
 

ヒダクマは、建築プロジェクトを推進する「森の端オフィス」の運営、木製品や建材の開発のほかに、奥山に20haの広葉樹の自社有林「ヒダクマの森」を保有し、イベントやツアーの企画を行なっています。また広葉樹を使ったものづくり、飛騨の森や地域の食材を使ったフードやドリンクが楽しめるカフェ「FabCafe Hida」では、ヒダクマの森で採取してきたクロモジを焙煎したクロモジコーヒーを提供しています。


森の価値を発見しながら、森と人の関係性を新たな視点でつくりだしていくヒダクマ。木曽の地で、新たに作り出そうとしてる「木のモノ」は、どんな森と人との関係性を作れるのだろうかと考えさせられる時間でした。
 


木曽谷はどこにいても山の中、紅葉も窓から楽しめます。


多様な木々が育つ広葉樹の森を歩いてみる

お話を聞いた後は、車に乗って上松町役場の方に現在町が管理している森を案内していただきました。向かった森は、檜などの針葉樹だけでなく広葉樹が多いエリア。
 

民間で管理されている森は、針葉樹の森が基本。針葉樹の整備には補助金が出ますが、針葉樹の面積が小さかったり、点在していたりすると整備のコストが上がり過ぎてしまいます。

この森も、一般的な森林整備の視点でみると、民間で整備をするのは難しい森だそう。それでも沢が流れていて、針葉樹も広葉樹も交わり多様な木々が育っている環境は、森を歩く身としては心地良い場所に感じます。松本さんの話を聞いたからこそ、何かできることがあるのではないかと思いながら森を探索しました。


フィールドワークから戻り、各班に分かれて前回でたアイデアを再度ブラッシュアップする時間に。松本さんからは、金額設定で区切りながらアイデアを出してみるといいのではないか、誰かに特化した商品を考えてみる、それが地元の文化にも繋がっていると尚良いのではないか等のアドバイスをもらいました。
 

森から木製品へ。地域の中で育った木々に、どう付加価値をつけるのか。生活者へどう伝えていのか。森林整備や商品開発の難しさを実感するとともに、私たちが考えできることは、まだまだ沢山あるのではないかと、松本さんのお話やフィールドワークを通して感じた第4回でした。


地域事業者と、学生や行政職員が一緒にアイデアを考えます


前回のワークで出したアイデアを振り返りながら、より具体的に検討していきます



写真:池田昌弘
執筆:坂下佳奈


木曽の木のモノプロジェクトは長野県令和6年度県民参加型事業です。

conomichiでは

【conomichi(コノミチ)】は、
「co(「共に」を意味する接頭辞)」と「michi(未知・道)」を組み合わせた造語です。

訪れる人と地域が未知なる道を一緒に歩んで元気になっていく、「この道」の先の未知なる価値を共に創り地域に新たな人や想いを運ぶ、そんな姿から名付けました。

今まで知らなかった場所へ出かけて、その地域の風土や歴史・文化にふれ、その地域の人々と共に何かを生み出すこと。そこには好奇心を満たしてくれる体験があふれています。

地域で頑張るプレイヤーの、一風変わったコンテンツの数々。
まずは気軽に参加してみませんか?

PROJECT このページのプロジェクト

PROJECT

    このページを見た方に
    おすすめの取り組みレポート

    このページを見た方に
    おすすめのイベント

    このページを見た方に
    おすすめのインタビュー