REPORT
2025/03/26

聞く、観る、ひたすら出す。発散と集束を繰り返すワーク【vol.03イベントレポート】

長野県木曽地域を舞台に、地域の森林資源から新しい「木のモノ(プロダクト)」を生み出す「木曽の木のモノ プロジェクト」。全6回の講座を通して、木工事業者のみなさんと、木曽地域の学生や市民がともに、地域の木材を生かしたモノづくりを学び、アイディアを出し合いながら商品開発を進めていきます。

第3回ゲストは、上松町にある木工の職業訓練校・上松技術専門校を卒業し、現在はクリエイティブディレクターとして仙台を拠点に活動しているTORCH代表の小松大知さん。第2回に引き続き、アイデアの発想法を学びます。
 

REPORT

2025/03/25 更新

素材のチカラをみつける、ゼロイチでない商品開発【vol.02イベントレポート】

第2回ゲストは、元良品計画のデザイナーで、愛知県常滑市を拠点に活動するプロダクトデザイナーの高橋孝治さん。地域に軸足を置き商品開発を行う高橋さんから、アイディアの発想法について学びます。

REPORT

2025/03/25 更新

地域のモノづくりのはじめ方 - 地場産業の現場をめぐり、素材を探る。-
【Day1イベントレポート】

初回ゲストは、リノベーションスクールの講師も務めるStudio Tokyo West代表の瀬川翠さん。瀬川さんとともに木曽地域にある工房や地場産業の現場を回りながら、木材の持つ価値や事業者さんの課題感に触れました。

PROJECT

2025/03/25 更新

地域でモノづくりを学び実践する。
木曽の木のモノ プロジェクト

木曽の木のモノプロジェクトは、長野県木曽地域の事業者と森林・木工教育機関(木曽青峰高校・林業大学校・上松技術専門校)の学生のチームで学び、アイディアを出し合い新しい地域の木を使ったプロダクトを作り上げる実践スクール型プロジェクトです。


自分目線の地域の「気になる」を大切に

松技術専門校を卒業後、仙台で活動をしているデザイナー・クリエイティブディレクターの小松大知さん。デザイン事務所で働いたのち、2019年より上松技術専門校に入校、1年間木曽の地で木工の技術を学びます。その後古材ベンチャー企業を経て、宮城県仙台にて独立しています。

小松さんが立ち上げたプロジェクトの1つ「MUSTERMODELL」は、個人的な興味関心が始まりだったそう。実は、日本にはじめての国立の「デザイン研究所」が設立されたのは仙台市。約41年間に渡り、全国から集められた技術者たちが商工省工藝指導所にて、民間企業のデザインの見本となるような試作品を残しました。
 

小松さんは、この商工省工藝指導所の跡を求めていくと中学校の跡地にひっそりと石碑が佇んでいたそう。存在をほとんど知られることがなくなった工藝指導所の存在を、未来に繋ぎたいと始まったMUSTERMODELL。アルミ合板接着剤、竹製のフォーク、木製調味料入れなど、当時の試作品の中から現在の暮らしでも色褪せない普遍的なデザインを復刻しています。
 


個人的な「地域の気になる」には、商品アイデアの種があるかも知れなく、もし気になっているものがあるなら掘り起こしてみると良いのかもと、小松さん。仕事モードになるとつい忘れてしまいがちな、自分の興味関心をもう一度見つめ直してみるといいのかもしれません。


聞いて、観察して、アイデアをひたすら出す

小松さんからモノづくりのお話しを聞いた後は、怒涛のワークタイムが始まりました。今回は、3つのワークを通して、アイデアの発散と集束を繰り返していきます。
 

最初のワークは、ヒアリング。各テーマオーナーの事業者さんに、木材や製品についてひたすら質問をしていきます。ここでは、いい悪いのジャッジはせず回答をポストイットに書き記していきます。また驚いた点や興味が湧いた点も書き記しておきます。


2つ目のワークは、素材の観察。ヒアリングの内容は一度頭から外して、素材と向き合う時間。素材の色や形、色だけでなく、触った時の感覚や自分の感情の変化、体感での気づきなどを出していきます。


3つ目のワークは、アイデア出し100。制限時間内にひたすらアイデアを出すというワークで、目標は各班100個。話す暇もなくひたすらに頭を動かして、ポストイットに書き記していきます。

時間が来たら、同じ班の人たちとアイデアを共有し、最後には上位3つのアイデアをみんなで決めていきます。発散しまくった後、冷静にアイデアを吟味して選択していく作業。気づけばあっという間に時間が過ぎていて、限られた時間で頭をフル回転したワークでした。

上位3つのアイデアを決めるのも難しいですが、時間内でやり切ります。


最後には模造紙にポストイットがたくさん、お疲れ様でした。



写真:池田昌弘
執筆:坂下佳奈


木曽の木のモノプロジェクトは長野県令和6年度県民参加型事業です。

conomichiでは

【conomichi(コノミチ)】は、
「co(「共に」を意味する接頭辞)」と「michi(未知・道)」を組み合わせた造語です。

訪れる人と地域が未知なる道を一緒に歩んで元気になっていく、「この道」の先の未知なる価値を共に創り地域に新たな人や想いを運ぶ、そんな姿から名付けました。

今まで知らなかった場所へ出かけて、その地域の風土や歴史・文化にふれ、その地域の人々と共に何かを生み出すこと。そこには好奇心を満たしてくれる体験があふれています。

地域で頑張るプレイヤーの、一風変わったコンテンツの数々。
まずは気軽に参加してみませんか?

PROJECT このページのプロジェクト

PROJECT

    このページを見た方に
    おすすめの取り組みレポート

    このページを見た方に
    おすすめのイベント

    このページを見た方に
    おすすめのインタビュー