EVENT
2025/10/11

【ラボメンバー募集】Local Research Lab in 中津川 -地域デザインプログラム Season2-

募集期間
10/10~11/12
日 程
6DAYS(11/19〜)
場 所
岐阜県中津川市
参加費
¥15,000円~
主 催
主催:中津川市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー

地域資源の再読から、持続可能な地域経済のヒントを探る「Local Research Lab」。

この夏、そのプログラムのSeason1を終えた岐阜県中津川市で、新たにSeason2が始まります。Season1と同じく地域内外から「ラボメンバー」を募り、11月から1月までの3ヶ月間のプログラムを実施します。Season1で実施した議論やフィールドワークの結果を共有するとともに、未来の中津川・宿場町が掲げうる街のコンセプトを具体的に描いていきます。地域デザインやコミュニケーション戦略に精通するゲストによるトークセッションに加え、今回も中津川でのフィールドワークを実施します。

※Season1に参加されていない方のご参加も大歓迎です!
 

事前オンライン説明会

「興味はあるけど迷っている」「どんなことをやるのか詳しく聞きたい」という方向けに、事前オンライン説明会を開催します。

日時:2025年10月27日(月)18:30~19:30

場所:オンライン開催

お申し込みは こちらから

こんな方におすすめ

  • 自身の事業アイデアを実装する場所や機会を探している
  • 歴史的資源を活かした地域経済の活性化に興味がある
  • 古民家活用の手法に興味がある
  • 街や地域のコンセプトづくりに関心がある
  • 移住や二拠点生活を通して自身の活動の幅を広げたい

土の人と風の人が共創する3ヶ月間

Local Research Labの地域デザインプログラムでは、まず11月にキックオフを実施。メンバーの顔合わせとチームビルディングに加え、Season1で生まれた中津川の街の価値や魅力、課題に関する気づきやインサイトを共有します。未来の中津川のコンセプトを考えるための視点を定め、以降のトークセッションを通してコンセプトやアイデアへの落とし込み方を議論。1月には3日間のフィールドワークを実施し、街のプレイヤーを交えたリサーチと議論を通して、コンセプトを具体化します。
 

Season1と同じく、中津川およびその周辺エリアで活動をしている方と、地域外に在住の方のそれぞれから参加者を募ることで、地域デザインにおける「土の人(地域内のプレイヤー)」と「風の人(地域外のプレイヤー)」の両者の視点が混ざり合うことで生まれる共創を目指します。
 


プログラムスケジュール

DAY1 プログラムイントロダクション
2025年11月19日(水)19:00-20:30

プログラム参加メンバーの顔合わせに加え、運営メンバーによるイントロダクション、リサーチラボや中津川市の活動紹介を実施。Season1の結果を共有し、Season2を通して探求する視点を提供します。
 

 
<ゲスト・登壇者>
- 大山 徹 氏(中津川市)
- 吉澤 克哉(JR東海・conomichi プロデューサー)
- 牛丸 維人 氏(KESIKIディレクター・Local Research Lab リサーチディレクター)


DAY2 インスピレーショントーク① 
2025年12月3日(水)19:00-20:30

福井県鯖江市を拠点に、地域のものづくりや観光、まちづくりを横断的に実践してきたTSUGI代表・新山直広氏をゲストに迎えます。地域に根ざした創造的な活動のあり方や、産業資源を再編集するデザインの手法を学びながら、中津川における地域経済や文化、歴史の新たな可能性を探ります。
 

 

 

<ゲスト・登壇者>
- 新山 直広(TSUGI 代表・クリエイティブディレクター)
- 吉澤 克哉(JR東海・conomichi プロデューサー)
- 牛丸 維人 氏(KESIKIディレクター・Local Research Lab リサーチディレクター)

 

DAY3 インスピレーショントーク② 
2025年12月17日(水)19:00-20:30

KESIKI 代表取締役Chief Narrative Officerの九法 崇雄氏をゲストに招き、地域のビジョン作りや企業のパーパス策定などの事例をもとに「ナラティブデザイン」について議論します。中津川の街の価値をどのように言葉で表現していくことができるか、そのヒントを見出します。
 

 

  

<ゲスト・登壇者>
- 九法 崇雄(KESIKI 代表取締役Chief Narrative Officer)
- 吉澤 克哉(JR東海・conomichi プロデューサー)
- 牛丸 維人 氏(KESIKIディレクター・Local Research Lab リサーチディレクター)
 

DAY4-6 フィールドワーク&共創ワークショップ 
2026年1月10日(土)〜12日(月)
参加者全員が中津川に集まり、3日間のフィールドワークと共創ワークショップを実施します。中津川宿エリアで活動をしている様々なプレイヤーにもゲストで参加いただき、街の価値の再読を通して街のコンセプトをデザインします。生まれてきたアイデアは、年度内に中津川市内で展示や発表の機会を設け、次年度以降には本格的な実装の検討を進めていきます。
 

 


<ゲスト・登壇者>
- 大山 徹 氏(中津川市)
- 吉澤 克哉(JR東海・conomichi プロデューサー)
- 牛丸 維人 氏(KESIKIディレクター・Local Research Lab リサーチディレクター)


講師プロフィール

新山 直広 氏
TSUGI 代表 / SOE 副理事 / クリエイティブディレクター


プロフィールを見る

1985年大阪府生まれ。京都精華大学デザイン学科建築分野卒業。2009年福井県鯖江市に移住。鯖江市役所を経て2015年にTSUGI LLC.を設立。「福井を創造的な地域にする」をビジョンに、地域に何が大切で何が必要かという問いに対して、リサーチとプランニングを繰り返しながら、これからの時代に向けた創造的な地域づくりを実践している。

産業観光イベント「RENEW」、福井の産品店「SAVA!STORE」の運営など、ものづくり・地域・観光領域を横断しながら創造的な地域づくりを実践。2022年に越前鯖江地域の観光まちづくりを行う一般社団法人SOEを設立。2023年にはこれからの地域とデザインを探究するLIVE DESIGN Schoolを開校するなど、近年ではものづくり・まちづくり・ひとづくりといった領域で活動している。グッドデザイン賞特別賞、国土交通省地域づくり表彰最高賞など受賞多数。2025年度グッドデザイン賞審査員。

九法 崇雄 氏
KESIKI 代表取締役 Chief Narrative Officer


プロフィールを見る

経済メディアの編集長を務め、数多くの起業家やクリエイターを取材した経験を持つ。KESIKIでは企業のパーパスやナラティブデザインなどを主導する。

鹿児島県生まれ。一橋大学商学部卒業後、NTTコミュニケーションズを経てプレジデント社入社。「プレジデント」副編集長として特集デスクなどを担当したのち、2017年アトミックスメディア(現リンクタイズ)に入社し、「Forbes JAPAN」編集次長兼ウェブ編集長として、「30 under 30 JAPAN」「SMALL GIANTS AWARD」などを企画、立ち上げを実行。また、エディトリアル・ディレクターを務めた雑誌「WORK MILL with Forbes JAPAN」では2019年まで同プロジェクトにてGOOD DESIGN AWARD2019、「2020BtoB広告賞 審査員特別賞」を受賞。

2019年、石川俊祐、内倉潤とともにKESIKI設立。経済産業省・特許庁のミッション・ビジョン・バリュー策定、若手公務員有志による「JAPAN+D」プロジェクト、NTTコミュニケーションズのデザイン組織「KOEL」の立ち上げなど、官公庁や企業のパーパス、ナラティブ作成に携わる。特許庁I OPENプロジェクト専門家メンター、東京都・青山スタートアップアクセラレーションセンターメンター、NTTコミュニケーションズ「OPEN HUB」カタリストなどとしても活動する。

大山 徹 氏
中津川市リニア都市政策部都市計画課 主査

プロフィールを見る


民間企業を経て市役所にUターン転職。市役所にいながら民間と繋がり官民連携の仕掛け役となる「出島的公務員」を目指し活動。官民連携による公共空間活用事業「MOTTO×JIMOTO」など、中津川の市街地再生に取り組む。

吉澤 克哉
東海旅客鉄道株式会社 事業推進本部 係長 / conomichiプロデューサー

プロフィールを見る


2016年に東海旅客鉄道株式会社に入社後、社員教育や広報を経験したのち、新規事業担当としてJR東海MARKETの立ち上げに従事。主に企画やプロモーションを担当し、名古屋の行列スイーツ「ぴよりん」の無人受取サービス等、多数のプロジェクトを実現。2023年6月には3人の有志で始めた会社非公認のワーキンググループから、地域と訪れる人をつなぐ共創型ローカルメディア「conomichi(コノミチ)」を事業責任者として立ち上げ。「心ひかれるストーリーで、地域と訪れる人をつなぐ」ことをミッションに、累計25地域で地域共創プロジェクトに取り組んでいる。

牛丸 維人 氏
株式会社 KESIKI ディレクター / Local Research Lab リサーチディレクター


プロフィールを見る

岐阜県飛騨高山生まれ。人類学、デザイン、映像、ビジネスを越境したダイナミックなリサーチやプロジェクト推進を得意とする。一橋大学社会学部卒業後、リクルートにてメディア・SaaSプロダクトの事業戦略立案・推進に従事。その後、オーフス大学(デンマーク)に進学し映像人類学の修士号を取得。在学中にはフィリピン北部での長期フィールドワークを実施し、視覚障害当事者によるケア実践と社会運動に関するエスノグラフィ執筆、民族誌映画制作を経験。KESIKIでは地域から中央省庁の政策コンセプト策定から企業のカルチャー変革、ナラティブ策定、事業創出まで多様なプロジェクトをリードする。Local Reserch Lab in中津川のリサーチディレクターのほか、武蔵野美術大学 VALUE CREATION PROGRAMではレクチャーを担当する。


活動期間

DAY1 プログラムイントロダクション
2025年11月19日(水)19:00-20:30
※オンライン
 

DAY2 インスピレーショントーク①
2025年12月3日(水)19:00-20:30

※オンライン

DAY3 インスピレーショントーク②
2025年12月17日(水)19:00-20:30

※オンライン


DAY4-6 フィールドワーク&共創ワークショップ
2026年1月10日(土)〜12日(月)
※中津川市内


定員

20名(先着順)

Season2 参加費

中津川・恵那エリアに居住地や活動拠点をお持ちの方
20,000円(通常) / 15,000円(早割)

上記以外の方
40,000円(通常)/ 35,000円(早割)

※早割は2025年10月31日までにお申し込みの方に適用されます。
※参加費は税込みです。プログラム参加に関わる交通費、宿泊費、その他諸経費は含みません。
※「中津川・恵那エリアに居住地や活動拠点をお持ちの方」とは、居住地や活動拠点の住所が中津川市・恵那市の方を指します。


キャンセル規定

■8日以前(8/10まで):料金の0%
■7日前~当日(8/11以降):料金の100%
■無連絡キャンセル:料金の100%

注意事項

目的に沿った安心安全な場を運営するために以下の注意事項をご確認ください。

・過度な営業行為を禁止いたします。
・宗教活動等への勧誘行為、ナンパ行為、暴力行為等をはじめとする迷惑行為を禁止いたします。
・天災、出演者の病気、事故、交通機関の不全、設備不良等の止むを得ない事情により、運営側の判断によって、フィールドワークの中止、もしくは延期、実施日時・内容等を変更する場合がございます。なお、これらの場合でも、商品代金の返金ができない場合がございますので、ご了承くださいませ。
・お客様がご利用になられるデバイスの不具合や通信トラブルによる、払い戻しはいたしません。
・プログラム内容は予告なく変更される場合があります。
・記録、販売促進を目的として写真を撮影させていただく場合がございます。


事前オンライン説明会

事前オンライン説明会

「興味はあるけど迷っている」「どんなことをやるのか詳しく聞きたい」という方向けに、事前オンライン説明会を開催します。

日時:2025年10月27日(月)18:30~19:30

場所:オンライン開催

お申し込みは こちらから


詳細

日 程6DAYS(11/19〜)

場 所岐阜県中津川市

参加費¥15,000円~

主 催主催:中津川市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー

EVENT JOIN!

参加申込み

このページの運営及びコンテンツ販売は、㈱ジェイアール東海エージェンシーが行なっています。

このページを見た方に
おすすめのイベント

このページを見た方に
おすすめの取り組みレポート

このページを見た方に
おすすめのインタビュー