
【ゼミメンバー募集】DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ
- 募集期間
- 10/16~11/14
- 日 程
- 12DAYS(11/27~)
- 場 所
- 長野県伊那谷エリア
- 参加費
- ¥55,000円~
- 主 催
- 主催:JR東海エージェンシー / 共催:伊那谷財団
私たちは、いつの間にか会社や地域、文化に縛られて、「こうあるべき」という振る舞いを覚えていきます。本当は、きっともっと自由なはずなのに。
今いる場所で固定化されてしまった役割や常識から抜け出し、本来の自分の好奇心に出会い直す場が、この冬、伊那谷に生まれます。
JR東海が運営する共創型ローカルメディア「conomichi」が、長野県伊那谷エリアを舞台に立ち上げる、「DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ」。多様な生き方や営みが息づく、ローカルという「出島」に飛び出し、オンライン講義、現場でのフィールドワーク、参加者同士の交流会、学びや気づきをアウトプットする場など、様々な切り口を組み合わせた連続講座を通して実践的な学びを深めていきます。
テーマは「リジェネラティブ=能動的な再生」。地域の再生だけではなく、まずは自分自身の感受性・ワクワクの再生から。
こんな方におすすめ
- ローカルの循環を体感しながら、自身の仕事・事業のアップデートに活かしたい
- 森林・農・空き家等、地域資源を活かした再生型ビジネスに関心がある
- 地域ブランディングや関係人口創出に関心があり、実践の最初の一歩を踏み出したい
- 移住/二拠点に興味があり、自分の「ふるさと」を探している
- 企業の新規事業やCSV/ブランド文脈でリジェネラティブを学びたい
日本のローカルに息づく「リジェネラティブ」とは?
森・田畑・暮らしが重なり合うこの地では、昔ながらの営みを再編集しながら、新しい循環(リジェネレーション)が芽吹いています。
DEJIMA Labは、そんな伊那谷を“出島(フィールド)”に、自分の中の好奇心と多義性を呼び覚ます連続プログラムです。オンライン講義と現地フィールドワークを往復し、「人と地域の共進化・共繁栄」を体験的に学び、「私」を起点にしたやってみたい企画の実験や実装につなげます。
Message
DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ クリエイティブディレクター 奥田 悠史
出島は、私たちが持つ「当たり前」という価値観を問い直すきっかけをくれる場所なのだと思います。異なる土地の風景や人々の暮らし、文化に触れることは、最初は違和感があるかもしれません。都市生活も、山間集落での生活も、島での生活もそれぞれに優劣をつけるのではなく、「それぞれに面白い」と共感し、多様性を知る感性がみなさんの中にもあるはずです。その共感の中に、本来の豊かな感性が宿ります。伊那谷からはじまる DEJIMA LAB。アルプスに囲まれたこの谷が、感性をひらく出島に。
DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミに込めた想いを語ったインタビュー記事「自分の中に"出島"をつくる。伊那谷で再生する、あなたの好奇心」は
こちら!
日本のローカルに息づく「リジェネラティブ」とは?
「サステナビリティ」の次の概念として目にすることが増えた「リジェネラティブ(再生)」。
世界中で損なわれ続けている自然環境を、単に持続可能な状態に維持していくだけでなく、より良く再生していくことを指す言葉で注目を集めています。
例えば、自然との共生をうたうアパレルブランドのパタゴニアは「リジェネラティブオーガニック」を掲げて、機械的な農業によって栄養素が枯渇しつつある大地を再生し、人も健康になる食品を生産する新たなブランドを立ち上げています。
また、富山県の伝統的な田園地帯に佇むアートホテル「楽土庵」では、観光客が支払う滞在費の一部を地域の自然風土や伝統文化に活用される仕組みを取り入れ、旅人が心身の回復しながら、地域の再生にも貢献できる「リジェネラティブ(再生)・トラベル」を提唱しています。
森で。里で。街で。「日本一の谷」で芽吹く、再生的ビジネス
長野県南部に位置する伊那谷は、中央アルプスと南アルプスの間に広がる日本で最も大きな谷。豊かな水と森に恵まれ、古くから人と自然が共生する独自の文化が息づいてきました。リジェネラティブという言葉を使ってはいないものの、気づけばリジェネラティブ的な取り組みになっている。そんな自然な営みがいくつもあることに気付かされます。
明治期には養蚕業で栄え、工業化が進んでいく戦後にかけても「農工一体」をコンセプトに、農的暮らしを送りながら、工場でも働いて現金収入を得るという農と工が共存する暮らしが営まれ、経済と自然のバランスを保ちながら発展してきました。
そして、近年では、森林や田畑、空き家といった地域資源を循環・再生させる新しいビジネスや暮らしの形が生まれています。森を再生しながら木の家具をつくる「やまとわ」や、自然再生型農法で米づくりと集落再生を進める「Wakka Agri」、空き家を再生し暮らしを紡ぐ「〇と編集社」…。そんな伊那谷は今、「人と自然が共に再生するフィールド」として、全国から注目を集めています。
地域資源を生かすことは、自分自身の中にある感性や創造性を生かすこと。地域と私が響き合いながら、ともにより良くなっていく。そんなローカルならではの、リジェネラティブな営みの現場を訪れ、学び、日々の暮らしや生き方に、生かしていく。それが、リジェネラティブゼミです。
気づき、学び、実践する。プログラムの3つの軸
出島で気づく|自分の内側にあった感性をとりもどす

私たちは日々の生活や職場のなかで、知らず知らずのうちに「固定された役割」や「常識」に包まれています。DEJIMA Labでは、伊那谷という多層的なフィールドを訪れることで、自分自身の中に眠る“もう一人の自分”と出会い直します。たとえば、森の手入れを通して自然と呼吸を合わせる体験や、地域の方との対話を通して、暮らしの根源に触れる時間。これらの体験を通じて、内側にあった自由な感性や創造性が呼び覚まされていきます。
学びと実践の循環|仲間とともに学び、かたちにしていく

DEJIMA Labでは、単なる講義ではなく、オンラインと現地の往復によって“学びと実践の循環”を体現します。オンラインでは、再生的な思想や事例を学び、現地では森・農・空き家など多様な再生の現場を訪問。実践者との対話やワークショップを通じて、自らの問いを具体化していきます。さらに、プログラム後半では、自分の関心やスキルをもとにした「小さな企画」や「体験コンテンツ」をチームで構想。学びを身体知に変え、社会へ還元していきます。
本気の実装支援|良い企画はJR東海Gのconomichiが正式販売

このゼミは、一過性の学びで終わりません。ゼミの最終回では、プログラムでの学びを活かして、参加者のみなさんに伊那谷エリアの自然風土や、営み、プレイヤーなどの地域資源を再編集した「リジェネラティブプログラム」を企画・発表していただきます。優秀な企画は、JR東海グループが運営する共創型ローカルメディア「conomichi」でのテスト販売や社会実装を目指し、さらに地域助成やメンタリングによって実践を継続可能に。
また、ゼミ終了後も共催パートナーである伊那谷財団やJR東海グループ「conomichi」との連携により、プログラムで生まれたアイデアを、地域内外のネットワークで育てていく仕組みもあります。学びの終わりが、次の出島への入口となる。そんな循環を、伊那谷から描いていきます。
プログラムスケジュール

プロフィールを見る
ハーバード大学卒業後、NGOスタッフとしてチベット高原で働き、後ハーバード大学ケネディ行政大学院で修士号取得。英国大手財団CIFF、国際開発NGOコペルニク、世界銀行バングラディシュなどの勤務を経て、ソーシャルイノベーション、インパクト評価、サステナビリティ教育を専門とする。2014年、ダライ・ラマ14世より「Unsung Heroes of Compassion (謳われることなき英雄)」受賞。元東京大学特任助教。国際会議での登壇や国際ジャーナルでの論文出版の実績多数。国内外のソーシャルベンチャーやNPO団体のアドバイザー・理事として従事。東南アジア初のB corp認証ホテル「Mana Earthly Paradise」共同創設者。 ICCサミット KYOTO 2025「ソーシャルグッド・カタパルト」優勝。
※交通費・宿泊費はプログラム参加費に含まれません。


プロフィールを見る
大学では農学部森林科学を専攻。バックパッカー世界一周を経てライターとして地域の農家さんを取材する毎日を過ごし、デザイン事務所を立ち上げる。2016年に「森をつくる暮らしをつくる」をミッションに掲げる(株)やまとわを立ち上げる。暮らしの提案が森と暮らしをつないでくことを目指して、森づくりからモノづくり、自然×クリエイティブ事業などに取り組んでいる。2023年より伊那谷の農と森のインキュベーション施設 inadani seesの企画運営も担当。

プロフィールを見る
岩手大学大学院連合農学研究科博士課程在学中に、自然栽培水田の研究を行い、博士論文「自然栽培水田における窒素循環と収量成立機構」で農学博士号を取得。その後、自然栽培により輸出用米を生産する株式会社 Wakka Agriに入社し、現在は農業経営の観点から自然栽培稲作に関わっている。農村集落での継続的な稲作には、集落の存続や活性化が不可欠である気付きを得たことから、「米作りから村づくりへ」を合言葉に地域活性化の取組も積極的に行っている。

プロフィールを見る
1981年長野県辰野町生まれ。神奈川大学建築学科、同大大学院(修士)を卒業。建築家の物件を中心に都内工務店にて大工として従事。2014年に都内設計事務所を経て独立。2016年から2019年3月まで辰野町集落支援員となり、拠点を辰野町へ移して首都圏と辰野町の二地域暮らしをしながら、空き家・空き店舗を活用した地域づくり・まちづくり・エリアリノベーション活動を始める。2018年に(一社)○と編集社を設立し、イベント企画・運営、デザイン、コンセプトワーク、ブランディング、HP、建築設計、不動産、古物商、自転車、シェアオフィス、シェアハウス、企画ダイニング(飲食店)、コンサルティングなどの手法を使って○(地域)の今を再編集するまちづくりアーティストとして活動している。
2022年4月に(一社)○と編集社の自転車事業部を核として合同会社トビチカンパニーを分社化して設立。小口良平共同代表と共に、人と人・人と物・人とこと・人と場所・人と地域にリレーションをつくることで、価値を顕在化させ「見えない価値に、価値を」をコンセプトに活動し、地域で実証実験を行う(一社)○と編集社と、実証実験をベースにより尖らせていく(同)トビチカンパニーの両輪で活動。

プロフィールを見る
greenz.jp編集長/NPO法人グリーンズ共同代表。国立音楽大学卒。執筆、編集、デザイン、プロデュース、研究活動。さまざまな職種や活動を横断し、編集家として社会を見つめ、コモンズをつくる。ミニマリスト。「Forbes JAPAN 地球で輝く女性100人」に選出(2018年)。信州大学で農学修士を取得(2024年)。環境再生医。
.jpg)
プロフィールを見る
2016年に東海旅客鉄道株式会社に入社後、社員教育や広報を経験したのち、新規事業担当としてJR東海MARKETの立ち上げに従事。主に企画やプロモーションを担当し、名古屋の行列スイーツ「ぴよりん」の無人受取サービス等、多数のプロジェクトを実現。2023年6月には3人の有志で始めた会社非公認のワーキンググループから、地域と訪れる人をつなぐ共創型ローカルメディア「conomichi(コノミチ)」を事業責任者として立ち上げ。「心ひかれるストーリーで、地域と訪れる人をつなぐ」ことをミッションに、累計27地域で地域共創プロジェクトに取り組んでいる。
STAFF

プロフィールを見る
1994年、東京生まれ。学習院大学を卒業後、戦略PR会社、HUFFPOSTでの広告制作を経て、2019年に長野県に移住。
それぞれの土地に息づく生業や文化を内発的に継承し、育んでいくために、地域や組織の境界線を緩やかにひらいた「間(あわい)」の場づくりに取り組む。伊那谷財団の理事や、東京大学・NTT東日本・小布施町が運営する「ミライ構想カレッジ」コーディネーターなど。

プロフィールを見る
2000年生まれ。現在は、学生向けに就職活動・キャリア形成の支援を行う会社で、就活イベントのコンテンツ設計・登壇や、全社会の企画・進行等の組織全体の運営に携わる。
学生時代から旅が好きで、農業や漁業の手伝いをしながら様々な地域を巡る。2024年にconomichiが運営する「キャリアの学校 with LOCAL」に参加。以来、ファンとしてconomichiが主催するイベントに複数参加。
詳細
日 程12DAYS(11/27~)
場 所長野県伊那谷エリア
参加費¥55,000円~
主 催主催:JR東海エージェンシー / 共催:伊那谷財団
定員
参加費
対象者 | 通常価格 | 早割価格 |
---|---|---|
伊那谷エリアに居住地や 活動拠点をお持ちの方 |
55,000円
|
50,000円
|
学生の方 |
55,000円
|
—
|
上記以外の方 |
77,000円
|
70,000円
|
- 早割は2025年10月31日までにお申し込みの方に適用されます。
- 参加費は税込みです。プログラム参加に関わる交通費、宿泊費、その他諸経費は含みません。
- 「伊那谷エリアに居住地や活動拠点をお持ちの方」とは、居住地や活動拠点の住所が以下の市町村の方を指します。
(順不同)伊那市、駒ヶ根市、辰野町、箕輪町、飯島町、南箕輪村、中川村、宮田村、飯田市、松川町、高森町、豊丘村、喬木村、大鹿村、下條村、泰阜村、阿南町、天龍村、売木村、平谷村、根羽村、阿智村
キャンセル規定
■7日前~当日(8/11以降):料金の100%
■無連絡キャンセル:料金の100%
注意事項
目的に沿った安心安全な場を運営するために以下の注意事項をご確認ください。
・過度な営業行為を禁止いたします。
・宗教活動等への勧誘行為、ナンパ行為、暴力行為等をはじめとする迷惑行為を禁止いたします。
・天災、出演者の病気、事故、交通機関の不全、設備不良等の止むを得ない事情により、運営側の判断によって、フィールドワークの中止、もしくは延期、実施日時・内容等を変更する場合がございます。なお、これらの場合でも、商品代金の返金ができない場合がございますので、ご了承くださいませ。
・お客様がご利用になられるデバイスの不具合や通信トラブルによる、払い戻しはいたしません。
・プログラム内容は予告なく変更される場合があります。
・記録、販売促進を目的として写真を撮影させていただく場合がございます。
事前オンライン説明会
お問い合わせ先
EVENT JOIN!
このページの運営及びコンテンツ販売は、㈱ジェイアール東海エージェンシーが行なっています。
このページを見た方に
おすすめのイベント
-
10/16~11/14
【ゼミメンバー募集】DEJIMA Lab 伊那谷リジェネラティブゼミ
長野県伊那谷エリア主催:JR東海エージェンシー / 共催:伊那谷財団参加費 55,000円~2025/10/19 更新 -
10/10~11/12
【ラボメンバー募集】Local Research Lab in 中津川 -地域デザインプログラム Season2-
岐阜県中津川市主催:中津川市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2025/10/16 更新 -
10/10~11/9
【ラボメンバー募集】Local Research Lab in焼津
静岡県焼津市主催:焼津市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー参加費 02025/10/10 更新 -
11/2まで
【源流留学 in 根羽村】「いのち」が共生する森で、森と水と自分を育む旅へ
長野県 根羽村株式会社JR東海エージェンシー/協力:株式会社名鉄未来クリエイツ参加費 15,000(大人) / ¥8,000(子ども)2025/10/10 更新 -
10/20まで
【ひつじトレイン】専門家と行く世界三大ウール産地「尾州」オープンファクトリー【貸切新幹線車両】
岐阜県羽島市株式会社JR東海ツアーズ参加費 14,3002025/10/16 更新 -
~10/9
Tamaki Community Lab2025 ~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町・玉城町観光協会(事務局:JR東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/09/17 更新 -
~10/10
【I-OPEN Central GIFU Session】 「当たり前」の再定義からはじめる、新市場開拓の実践論
岐阜県中部経済産業局・岐阜県参加費 02025/09/28 更新 -
~9/30
里山LIFEアカデミー:初秋編
長野県飯田市飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 40002025/09/19 更新 -
~10/24
FDG in TAMAKI~玉城町制施行70周年記念~
お城広場(三重県度会郡玉城町田丸114-1)玉城町・玉城町観光協会参加費 2,200~¥16,5002025/08/28 更新 -
~9/17
【I-OPEN Central MIE Session】 自社の”当たり前”を再定義するブランド戦略
三重県中部経済産業局 共催:三重県参加費 02025/09/24 更新 -
~9/19
「里山LIFEアカデミーin伊吹山」〜今こそ、森境地。自然との関わりから、これからの生き方を見つめ直す〜
滋賀県米原市伊吹山/オンライン米原市シティセールス課参加費 15,000円 ※早割価格:10,000円2025/09/25 更新 -
~8/29
【I-OPEN Central TOYAMA Session】 会社の未来を“編集”するブランド戦略
富山県中部経済産業局 共催:富山県参加費 0(交流会:5,000円※現地にて頂戴いたします)2025/09/01 更新 -
~8/18
【I-OPEN Central ISHIKAWA Session】工場はどこまで“メディア”になれるのか?―ブランドを表現する体験デザインの実践論―
石川県 / オンライン中部経済産業局 共催:石川県参加費 0(オプション:2,000円※現地にて頂戴いたします)2025/08/21 更新 -
~8/15
【里山LIFEアカデミーin伊吹山 特別公開Session】- 今こそ森境地 - 山の多様性から学ぶ、自然な生き方のヒント
滋賀県米原市 / オンライン米原市シティセールス課参加費 02025/08/20 更新 -
~8/24
プロゴルファーと回ろう!プロアマGOLFフェスタ
~スポーツツーリズムで地域活性化を推進~三島ゴルフ倶楽部(静岡県)株式会社JR東海エージェンシー参加費 29,800 ※プレーフィー16,000円別途2025/09/01 更新 -
7/17~8/11
Local Research Lab in 中津川 -地域デザインプログラム Season1-
岐阜県中津川市主催:中津川市 / 企画・運営:JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2025/08/13 更新 -
8/16まで
【源流留学 in 根羽村】親子で森と水と自分を育む旅へ。
長野県 根羽村株式会社JR東海エージェンシー/協力:株式会社名鉄未来クリエイツ参加費 11,000(大人) / ¥8,250(子ども)2025/09/01 更新 -
~7/18
【I-OPEN Central AICHI Session】技術は継ぐ、常識は超える。― クローズかオープンか?価値の再読から始める新規事業戦略 ―
愛知県中部経済産業局参加費 02025/08/06 更新 -
~6/10
里山LIFEアカデミー:初夏編
長野県飯田市飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 60002025/07/22 更新 -
4/17まで
実践・実働につながるコンセプトのつくり方
[I-OPEN Central公開企画会議]岐阜県羽島市中部経済産業局参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
~3/19
「子育てに、野遊びを」農業大国に宿る、子育ての可能性
オンライン/現地併用(あつみの市 レイ)愛知県田原市参加費 無料2025/07/22 更新 -
~3/26
再読と活用から生まれる現代における宿場町の価値とは?
[Local Research Lab]岐阜県中津川市 / オンライン中津川市参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
~3/5
地域でモノづくりを学び実践する。
木曽の木のモノ プロジェクト 最終発表会WeWork JR Central Towers Nagoya長野県木曽地域振興局林務課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~3/16
都市とローカルの間で生まれるキャリアの「出島」とは?[DEJIMA Lab(仮)公開企画会議]
東京都 / オンラインJR東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
2/23まで
【地方創生の先進地域から学ぶ】conomichi local college in沼津
静岡県沼津市参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
~1/14
【愛知発酵食文化セミナーVol.3】インバウンド受入現場から学ぶ
カクキュー八丁味噌中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~12/6
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-
中部国際空港セントレア会議室R-1,R-2中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~11/15
【里山LIFEアカデミーVol.6】里山×食の実践から学ぶ“秋の味わい方”
長野県飯田市参加費 50002025/07/22 更新 -
~11/13(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.2] 山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒント(伊吹山フィールドワーク)
米原市 伊吹山米原市シティセールス課参加費 20002025/07/22 更新 -
~10/31
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
岡崎ニューグランドホテル2Fふじの間中部運輸局観光部国際観光課参加費 無料2025/07/22 更新 -
~10/16(水)
[里山LIFEアカデミー in 伊吹山 vol.1]
山の多様性から学ぶ”自然な生き方”のヒントオンライン配信米原市シティセールス課参加費 無料2025/07/22 更新 -
8/29~10/2
Tamaki Community Lab2024 Autumn ~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町・玉城町観光協会(事務局:JR東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
8/29まで
【キャリアの学校 with LOCAL-特別公開講義vol.2-】地域プレイヤーから学ぶ「地域を巻き込むマインドセット」
なごのキャンパス・オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
8/1~10/28
FDG in 玉城~熊野古道世界遺産登録20周年記念~
お城広場(三重県度会郡玉城町田丸114-1)玉城町・玉城町観光協会参加費 2,200~¥16,5002025/07/22 更新 -
9/2まで
キャリアの学校 with LOCAL
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 15,000円~2025/07/22 更新 -
6/26~7/14
「和紙のまち」を巡る、夏の親子探求プログラム
岐阜県美濃市ジェイアール東海ツアーズ参加費 171,3502025/07/22 更新 -
6/26~7/14
「森の恵み」と遊ぶ、夏の親子探求プログラム
長野県根羽村ジェイアール東海ツアーズ参加費 130,3802025/07/22 更新 -
7/19 8:00まで
SHARE by WHERE in東海
愛知県名古屋市株式会社WHERE・JR東海参加費 11,0002025/07/22 更新 -
7/23まで
【キャリアの学校 with LOCAL -特別公開会議-】地域共創プロジェクト発起人が語る「サラリーマンこそ地域から学べ!」
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
7/1~7/27
【玉城町にて開催】「フィールドディスカバリーゲーム」ワークショップ
三重県度会郡玉城町玉城町・玉城町観光協会(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
常時募集中
シェアオフィスWASITA MINOお試し利用まちごとワークタンブラー付
岐阜県美濃市みのシェアリング㈱参加費 2,2002025/07/22 更新 -
6/3~6/26
【コノミチクエスト-夏の親子探求プログラム-】無料説明会&特別公開会議
オンライン配信ジェイアール東海エージェンシー参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
6/7~6/29
【里山LIFEアカデミーVol.4】 里山×農泊の実践から学ぶ“ローカルらしい顧客体験の作り方”
長野県飯田市太陽農場/燕と土と参加費 15002025/07/22 更新 -
5/11~6/6
【里山LIFEアカデミーVol.3】里山×宿泊から学ぶ“ローカルが秘めた魅力”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
3/25~5/6
【里山LIFEアカデミーVol.2】里山×放置竹林の実践から学ぶ“自分らしい事業の始め方”
長野県飯田市NPO法人いなだに竹Links参加費 2,0002025/07/22 更新 -
オープンチャットにて決定
【LINEオープンチャット】共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」ツアープロジェクト
東海道新幹線一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
4/11まで
【歴史文化をつなぐ旅】古刹の歴史に名を刻む 京都 安祥寺 復興プロジェクト
京都府京都市山科区御領平林町22 吉祥山宝塔院安祥寺ジェイアール東海ツアーズ参加費 100,000円(税込)2025/07/22 更新 -
-
地域バイヤー厳選良品と出会う。「好奇心が踊る、伊豆&飛騨高山フェア」をAKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿で開催!
AKOMEYA TOKYO NEWoMan新宿WHERE・AKOMEYA TOKYO・JR東海参加費 02025/07/22 更新 -
3/1~3/25
【里山LIFEアカデミーVol.1】里山×マルチワークから学ぶ”自分創生”
オンライン配信飯田市 結いターン移住定住推進課参加費 無料2025/07/22 更新 -
3/7まで
共に移動を最発明しよう!!「新幹線貸切で何ができるか!?公開プロジェクト会議」
東海道新幹線POTLUCK YAESU参加費 5,0002025/07/22 更新 -
2/19~2/29
日帰り版!田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課参加費 3,0002025/07/22 更新 -
2023/12/18~2024/2/12
田原の人を通して地元の幸を味わう【愛知県田原市】
愛知県田原市田原市企画課(販売者:道の駅田原めっくんはうす)参加費 宿によって値段が異なります。詳細は販売サイトをご確認ください。2025/07/22 更新 -
※延長中 12/26~1/30
Tamaki Community Lab2024~玉城町の特産品を味わいながら交流~
FabCafe名古屋にて開催玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
12/25まで
【特別公開会議】マーケティング力を身につけ、好きな地域や事業者を応援する 第2期地域バイヤープログラム
静岡県三島市・岐阜県高山市(説明会はオンライン開催)株式会社WHERE参加費 無料2025/07/22 更新 -
11/10~11/20
【 野球教室初開催!】JR東海×ミズノ 新幹線再生アルミバットプロジェクト(参加特典付)
愛知県瀬戸市東海旅客鉄道株式会社、ジェイアール東海商事株式会社、ミズノ株式会社参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
10/10~11/20
【熱い仲間が集まる場所を創る】conomichiの杜プロジェクト~竹林から始まる物語~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 3,0002025/07/22 更新 -
応募不要
【馬籠宿】地域が育む、夜のノスタルジー
岐阜県中津川市(一社)中津川市観光局参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
10/18~11/6
地域に伝わる「味噌づくり」で、身体と心に優しい体験をしませんか?
長野県飯田市南信州観光公社参加費 2,0002025/07/22 更新 -
10/10~11/8
【お手伝い仲間募集!】幅広い年代の人たちと一緒に地域活動 ~通学路に拡がる放置竹林を伐採!~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 1,0002025/07/22 更新 -
10/5-11/5
「まち歩き×地域PR」歴史と自然の町の魅力を発掘【三重県玉城町】
三重県度会郡玉城町玉城町総務政策課(事務局:ジェイアール東海エージェンシー)参加費 0(無料)2025/07/22 更新 -
9/15~9/27
大自然の中マロンパーク(栗園)で農業体験しませんか?
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川観光協会参加費 3,0002025/07/22 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ヨダファーム】
山梨県中央市藤巻(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002025/07/22 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【三重県津市 つじ農園】
三重県津市大里睦合町(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002025/07/22 更新 -
8/8~9/18 ※募集延長
[農業×フードロス]地域PRを実践するスタディプログラム【山梨県中央市 ベーストヨトミ】
山梨県中央市(ワークショップはオンライン開催)ZERO株式会社参加費 5,0002025/07/22 更新 -
7/5~7/28
【夏休み企画!】竹を切る、楽しむ、味わう!~里山保全から学ぶSDGs体験プログラム~
長野県飯田市南信州観光公社参加費 12,500(大人)/7,000(子ども)2025/07/22 更新 -
6/28~8/27
中津川市名産の栗を拾い、その栗を選別し、栗の皮むきも体験してみませんか?
岐阜県中津川市有限会社岩寿荘参加費 3,3002025/07/22 更新 -
6/28~8/20
オンラインで販売する木工製品の写真撮影にご協力いただける方を募集中!
岐阜県中津川市大蔵木工所参加費 02025/07/22 更新 -
~3/5
【JR東海グループ社員向け】conomichi talk vol.2~地域との共創の起こし方~
愛知県名古屋市JR東海エージェンシー参加費 20002025/07/22 更新
このページを見た方に
おすすめの取り組みレポート
-
REPORT
再読と活用から生まれる現代における宿場町の価値とは?第1回「Local Research Lab」開催レポート
岐阜県中津川市2025/10/19 更新 -
REPORT
マイプロジェクトが自然と立ち上がってくる「出島」を作るには?
探求的語らいから生まれた「火種会議」というネクストアクション東京都 / オンラインJR東海エージェンシー2025/07/01 更新 -
REPORT
地域と出会い、地域に貢献する。デジタルアートをその証とするためのアーティストによるフィールドワークレポート
静岡県2025/05/22 更新 -
REPORT
地方創生の先進地域から学ぶ【conomichi local college in沼津】
静岡県沼津市2025/05/22 更新 -
REPORT
商品が溢れる時代だからこそ、文脈の編集が大切になる【vol.05イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
森と人との関係性をどう作り出していくか。木のモノの可能性を探る【vol.04イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
聞く、観る、ひたすら出す。発散と集束を繰り返すワーク【vol.03イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.3】名古屋駅で米原の魅力を体感する3日間
滋賀県米原市2025/05/22 更新 -
REPORT
素材のチカラをみつける、ゼロイチでない商品開発【vol.02イベントレポート】
長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
地域のモノづくりのはじめ方 - 地場産業の現場をめぐり、素材を探る。-
【Day1イベントレポート】長野県木曽郡2025/05/22 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.1】知多・西三河の発酵食と観光の可能性
愛知県岡崎市2025/05/22 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.3】インバウンド受入現場から学ぶを開催
愛知県岡崎市2025/05/22 更新 -
REPORT
【愛知発酵食文化セミナーVol.2】インバウンド旅行者を知る-タイ・香港を事例として-を開催
愛知県2025/05/22 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.2】伊吹山フィールドワーク 山の多様性から学ぶ“自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2025/05/22 更新 -
REPORT
草を喰み、土を飲み、野生に還る。足元の植物を見つめ直して、日常の外側へ。【Vol.6イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
【里山ライフアカデミーin伊吹山Vol.1】山の多様性から学ぶ”自然な生き方のヒント”
滋賀県米原市2025/05/22 更新 -
REPORT
【前編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2025/05/22 更新 -
REPORT
【後編】駅の可能性をみんなで考える(さかさま不動産・たじみDMO・JR東海)
岐阜県多治見市2025/05/22 更新 -
REPORT
なぜいま「土」なのか?世界と日本の地域に学ぶ、“足もと”にある豊かな生き方【vol.5イベントレポート】
オンライン配信2025/05/22 更新 -
REPORT
地域を巻き込むマインドセットは「足を運ぶこと」から始まる!【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議 vol.2】
愛知県名古屋市2025/05/22 更新 -
REPORT
地域✖️自分✖️資源✖️ストーリー、唯一無二の宿づくり【Vol.4イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
サラリーマンこそ地域から学べ!地域との共創は「会社」ではなく「自分」主語ではじまる【キャリアの学校 with LOCAL 特別公開会議】
東京都JR東海エージェンシー2025/05/22 更新 -
REPORT
ローカルでこそ成功する宿の共通点とは?風土や文化、人とのつながりがカギに【Vol.3イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
苅って、剥いで、茹でる。竹の達人から五感で学ぶ、美味しい国産メンマの作り方。【Vol.2イベントレポート】
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
REPORT
【Vol.1イベントレポート】楽しいから、つづく。人も集まる。「地方創生の前に“自分創生”」と実践者が語るわけ
長野県飯田市2025/05/22 更新 -
レポート
【コノミチクエスト】長野県根羽村の森、名古屋駅に持ってきました!
長野県根羽村長野県根羽村2025/05/22 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】飛騨高山でみつけた地域の魅力
岐阜県高山市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2025/05/22 更新 -
レポート
【地域バイヤープログラム】事業者の想いにふれる、静岡県三島市での濃厚な二日間。
静岡県三島市WHERE・JR東海・AKOMEYA TOKYO2025/05/22 更新 -
レポート
山林文化を活用した持続可能な観光を考える
岐阜県中津川市(一社)岐阜県中津川市2025/05/22 更新 -
レポート
玉城町でのまち歩きのワークショップに参加して(町内参加者)
三重県玉城町三重県玉城町2025/05/22 更新 -
レポート
中津川市名産「栗」拾い農業体験
岐阜県中津川市一般社団法人 中津川市観光局(運営:有限会社 岩寿荘)2025/05/22 更新 -
レポート
1泊2日で飯田の放置竹林と向き合う
長野県飯田市南信州観光公社(運営:いなだに竹Links)2025/05/22 更新 -
レポート
靴職人に出会う イタリアンレザーを使ったバブーシュ作り
岐阜県美濃市まちごとシェアオフィスWASITA MINO/ワシタ ミノ(運営:みのシェアリング株式会社)2025/05/22 更新
このページを見た方に
おすすめのインタビュー
-
自分の中に「出島」をつくる。伊那谷で再生する、あなたの好奇心
DEJIMA Lab長野県伊那谷エリア
-
地域のユニークを、ユーモアに。— アーティスト・おぐまこうきさんが語る「地域の魅力」と「作品への思い」
おぐまこうき静岡県浜松市水窪 三重県尾鷲市
-
地域住民とデジタル住民の協働でつくる新たな観光の姿
ねやねや天龍峡デジタル住民部長野県飯田市
-
地域に眠る資源を「価値」に。南信州で“食”を軸に地域を駆け回る折山さんが思い描く「誰もが安心できる場」とは?
折山尚美 ー合同会社nom 代表社員ー長野県飯田市
-
古民家との出会いから「農」×「宿泊」のマルチワークを生業に。無理なくつづくローカル起業論
中島綾平 一棟貸しの宿「燕と土と」オーナー長野県飯田市
-
地域住民と移住者によるプロジェクトで想いをカタチに
Cafe Lumière(カフェ・ルミエ)JR近江長岡駅
-
ヒト×モノ×地域のマッチングで飯田駅に笑顔を「よっしーのお芋屋さん。」
よっしー-「よっしーのお芋屋さん。」長野県飯田市
-
メンマ、竹炭、豚の飼料…。竹ビジネスを仕掛ける元船頭が語る「水の循環を守るために竹林整備」の深い理由
曽根原宗夫-NPO法人いなだに竹Links 代表理事、純国産メンマプロジェクト代表長野県飯田市
-
ちょうどいいが いちばんいい。 - 「長泉未来人」を通じた「まちのこれから」について
池田修 長泉町長/こども未来課 宍戸浩 課長静岡県長泉町
-
皆様と、安祥寺を再び人々の “心を照らす”お寺にしていきたい。
藤田瞬央住職 - 真言宗 吉祥山宝塔院 安祥寺 第六十六世京都府京都市