
商品詳細
- 清水もつカレーの歴史
清水の焼鳥屋「金の字本店」の先代、故杉本金重さんが、戦時中満州で、東京の洋食屋「精養軒」の人と炊事班がいっしょになり、カレーの仕込みを教わった。戦後店を開くと、名古屋の土手煮込みにヒントを得て、もつをカレーで煮込んだ「もつのカレー煮込み」をつくった。(1950年)それが、清水で評判となり、以来60年居酒屋の定番メニューとして広まり食べられている。1899年に開港した港町清水には早くから洋食文化が広まり、人々はカレーに親しんでいた。それが清水独自の食文化として「もつカレー」がソウルフードとして愛されてきた理由です。

商品詳細
- 清水もつカレーの定義とこだわり
清水もつカレーは、カレーライスではなく、「もつのカレー煮込み」です。元祖「清水もつカレー」は豚もつを串刺しにしたものをカレーで煮込んだものです。それが60年にわたって清水のまちに広がっていきました。「清水もつカレー」とは、①もつを柔らかく煮込み、②もつの臭みがなく、③もつのうまみを引き出し、④カレー味がしみ込んでいるものとしています。この製品は、はごろもフーズが「清水もつカレー」を研究・普及することを目的に設立された「清水もつカレー総合研究所」の監修を受け、何度も試作を重ね、お店のもつカレーを再現致しました。
-
カテゴリから探す
-
価格から探す
-
駅ナカみやげ
-
鉄道グッズ
-
-
地域から探す
駅ナカみやげ




●画像はすべてイメージとなります。
●表記の賞味期限は、お客様のお手元に商品が到着してから賞味期限が到来するまでの期間の「目安」となります。配送都合等により、「目安」から日数が経過した商品をお届けする場合がございます。予めご了承ください。
●商品の在庫について
当店の在庫は他店舗と共有しているため在庫数が常に変動しております。そのため「在庫あり」の表示の場合でも、商品がご用意できないことがございます。その際は、別途メールにてご連絡させていただきます。