HC85系ナノミュージアム伝統工芸品特集

HC85系は、特急「ひだ」「南紀」用として、2022年7月より営業運転を開始した特急車両です。
車内設備には、沿線の伝統や文化を車内でお楽しみいただけるよう伝統工芸品を鑑賞できる「ナノミュージアム」をデッキに新設しました。
本ページでは、「HC85系」の「ナノミュージアム」に展示されている伝統工芸品を特集いたしました。


美濃エリア

岐阜団扇

長良川鵜飼の観光客用の土産品として作り始めたのが起源といわれ、室町時代「御湯殿上日記」で美濃国瑞竜寺から岐阜うちわが毎年献上との記述が残されています。1992年に岐阜県郷土工芸品に指定され、2015年「『信長公のおもてなし』が息づく戦国城下町・岐阜」の構成文化財として日本遺産に認定されています。

 漆(現在はカシュウ)を塗って仕上げる「塗うちわ」、柿渋を塗って仕上げる「渋うちわ」、雁皮紙という薄い和紙を用いた「水うちわ」の3種類があります。鉄道とも関連があり、1950年には岐阜駅ホームで、うちわ娘による立ち売りが行われました。 展示している住井冨次郎商店のうちわは岐阜で残る唯一の岐阜うちわ専業店で、現在でも明治時代の問屋町の面影が残る川原町界隈で生産を行っています。とても趣のある場所と建物ですので、ぜひ訪れてみてください。

美濃和紙

奈良時代、美濃国の国府の所在地(不破郡垂井町)周辺で美濃和紙が作られ始めたことが起源です。寺尾(現在の岐阜県関市寺尾)で生産される和紙が特に有名で、牧谷、洞戸、岩佐、谷口で生産される物も良品とされています。産地毎に製紙に使用する水が異なるため、生産された和紙の風格もそれぞれ異なるほか、得意とする種類も産地によって異なります。    

 和紙というのは主に「楮(コウゾ)」「三椏(ミツマタ)」「雁皮(ガンピ)」という木の皮の繊維を材料にして作る紙のことで、「楮」には高級な障子紙などによく使われ、「三椏」はお札などに使われています。最近では「東京オリンピック」の賞状にも使われています!


飛騨エリア

飛騨一位一刀彫

一位一刀彫の起源は、天平の昔から奈良や京の都などで社寺の造営に力をふるった「飛騨の匠」たちです。「一位の木」を材料に、加飾、着色をせず、彫刻刀の技のみで鋭く彫り上げ作品を表現していきます。


 また、良質な素材を選び木目の流れ、赤太(あかた)、白太(しらた)といった木の色合いを巧みに利用し、木目が美しく、時を経るにしたがって艶のある茶褐色に変化していくのが特徴です。 今日ご乗車頂いてご覧になっている色艶と次回ご乗車頂く時は、違う雰囲気になっているかも?

飛騨春慶

慶長12年(1607年)、当時の高山城主であった金森重頼のとき、 大工の高橋喜左衛門が椹(さわら)の木で作った、蛤(はまぐり)の形のお盆を、 重頼の長兄である重近(宗和)に献上し、気に入った重近が、 塗師の成田三右衛門に塗らせたのが始まりとされています。 飛騨春慶の特徴は、自然な木目が持つ素朴な美しさと、 透漆(すきうるし)塗り特有の透きとおった深い色調とが織りなす調和で、 使えば使うほど色つやが出てきます。

 飛騨春慶を印象付ける透きとおった深い色合いを出している透漆は、 塗師(ぬし)それぞれが独自の製法で作っており、塗師によって微妙に色調が異なっています。 商品を見られる際は、塗師の名前も確認してみてください!

三重エリア

伊勢形紙

三重県鈴鹿市白子・寺家で作られている型紙で、諸説あり、平安期、室町期など伝説に近いものがありますが、「形売共年数暦招帳」によると799年には白子に型紙業者4名いたとされています。伊勢型紙は和紙を加工した紙(型地紙)に彫刻刀を使って、文様や図柄を丹念に彫り抜いたものです。友禅、ゆかた、小紋などの柄や文様を染めるのに用いられます。       

縞彫り、突彫り、道具彫り、錐彫りと4種類の彫り方があり、彫り師により得意な彫り方が異なります。1983年に通商産業大臣の伝統的工芸品に指定されました。現代では着物の需要が減り、また新しい技術を用いて染色するために、型紙の需要が減っています。そのため型紙業者も減っていっています。新しい活用法として、照明器具や建築用具などへの応用を行っており、車内でも伊勢型紙を使ったフロアライトを展示しております。

 

美濃エリア 岐阜うちわ

三重エリア 伊勢形紙

飛騨エリア 飛騨一位一刀彫

飛騨エリア 飛騨春慶

商品一覧