
商品詳細
- 江戸時代から受け継ぐ「江戸硝子」
「江戸硝子」とは、江戸時代に生まれた硝子製法を受け継ぎ、手づくりで製造されたガラス製品です。18世紀序盤に鏡や眼鏡等を製造したのがはじまりとされており、明治初期には欧州の技術の導入によって多様なニーズへの対応が可能となり、東京の地場産業として発展しました。江戸硝子は機械による大量生産品とは異なり、すべての製品がオリジナルの1点もので、手づくりだからこそ出せる深みや味わい、デザイン性の高さが特徴です。1,400℃ほどの高温で溶かされたガラスを鉄製の棹(さお)で巻き取った後、「吹き」「押し」「延ばし」などの技術を用いてさまざまな器を形づくっていきます。「江戸硝子」は2002年(平成14年)に東京都伝統工芸品、2014年(平成26年)には経産省より国の伝統的工芸品に指定されました。

商品詳細
商品情報
- 内容量
- 1個入
- 寸法
- たて12cm×よこ10.5cm×高さ10.3cm
●表記の賞味期限は、お客様のお手元に商品が到着してから賞味期限が
到来するまでの期間の「目安」となります。配送都合等により、
「目安」から日数が経過した商品をお届けする場合がございます。
予めご了承ください。
●【夏季冷蔵配送】と表記のある商品は、おおむね4月下旬~10月の期間内
冷蔵配送となるため、+220円(税込)のクール便手数料を
頂戴いたします。