特急「南紀」号に乗って
世界遺産・熊野古道
をめぐる旅。
かつて皇族や貴族が行き交った御幸道であった参詣道。
いにしえの時代へ思いを馳せ、聖地・熊野三山を詣でる
人気の中辺路(なかへち)コース。
荒波がつくりあげた岩の彫刻や
美しい石畳の峠道、熊野灘を一望できる風景。
伊勢神宮と熊野三山を結ぶ多彩な風景を楽しむ伊勢路コース。
フリー区間内が乗り降り自由の、おトクなきっぷを使って
千年の歴史と山海の交わる道をゆっくりとお楽しみください。
「南紀・熊野古道フリーきっぷ」で行く
現地のJR東海社員が
オススメ!
モデルコース
-
川の参詣道「熊野川」近くに鎮座
- 1熊野速玉大社
- 樹齢約1,000年のナギの大樹が訪れる人を迎える熊野三山の一つ、熊野速玉大社。1,000を超える国宝を所蔵し、その一部を展示する神宝館は必見です。
-
かつての熊野詣最初の目的地
- 2熊野本宮大社
- 熊野三山の一つ、熊野本宮大社。国の重要文化財にも指定されている社殿は荘厳そのもの。古式ゆかしい佇まいで、参詣者を迎えてくれます。
-
信仰あつい熊野三山の一角
- 3熊野那智大社
- 美しい朱塗りの社殿や境内にある樹齢850年の大楠が、熊野三山の一角としての風格と神聖な空気を湛えています。
-
伊勢と紀伊の国境にある峠
- 1ツヅラト峠
- 九十九折を意味する「ツヅラト」。その名の通りカーブが連続しますが、自然石をもって階段状に組まれた石道は今も残され風情が味わえます。
-
日本で一番長い砂礫海岸
- 2七里御浜
-
「日本の渚百選」(※1)などにも選ばれた美しい海岸。
七里御浜に沿った浜街道は、西国三十三箇所を目指す巡礼者たちの信仰の道としても知られています。 ※1:1996年に当時の農林水産省、環境庁などの後援のもと、業界団体などが作る選定委員会により選定されました。
-
四季折々の里山の暮らしを垣間見る
- 3通り峠・丸山千枚田ルート
- 古くから地元の人々の生活道として使われてきた通り峠。展望台からは、千枚を超える棚田が折り重なって広がる美しい風景を一望できます。
伊勢路・中辺路の
美味しいグルメ
-
- めはり寿司
- 高菜漬でご飯を包んだ郷土寿司。口を大きく開け「目を見張って」食べることが由来と言われています。
-
- まぐろ料理
- 無冷凍、活きのいい味わいの「生マグロ」は現地ならでは。
-
- マンボウ料理(紀北町)
- 足が早くなかなか流通しないマンボウ。地元ならではの刺身で味わう。
南紀・熊野古道
フリーきっぷ
特急「南紀」号に乗って
世界遺産・熊野古道をめぐる旅。
フリー区間内が乗り降り自由の、
お得なきっぷです。
■ご利用期間/通年
※ただし、きっぷの有効期間内であっても、4月27日~5月6日、8月10日~19日、12月28日~翌年の1月6日の間はご利用になれません。
■発売期間/通年
※ご利用開始の1ヶ月前から当日まで発売します。
■有効期間/3日間
※有効期間が上記のご利用になれない期間にかかる場合でも、有効期間の延長はいたしません。
■発売箇所/①東海道本線(二川~近江長岡間)、飯田線、武豊線、高山本線(長森~飛騨古川間)、中央本線(金山~木曽福島間)、太多線、関西本線(八田~亀山間)、紀勢本線(下庄~多気間)、名松線、参宮線の<「きっぷうりば」がある駅及び、サポートつき券売機設置駅>
②<名古屋市内発のみ>JR西日本インターネット予約サービス「e5489」
※「EXサービス」にログイン後の画面からリンクする「EX旅先予約」から「e5489」をご利用いただく場合に限ります。
※「e5489」では、発売・変更・払戻しなどのお取扱いが駅、旅行会社での購入(「e5489」で予約せず購入する場合)と一部異なります。くわしくは「お得なきっぷ」ページおよびJR西日本ホームページ「e5489ご利用ガイド」をご覧ください。
-
本宮・新宮・那智の熊野三山を巡るコース!
-
名古屋市内発
おとな 1人9,970円
-
伊勢神宮と熊野三山を結ぶ参詣道!
-
名古屋市内発
おとな 1人8,380円